RECOMMEND
-
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント 生体侵襲と生体反応⑫ -
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント 症状編 ~溺水~ -
管理者・経営者コース
すぐ実践できる!訪問看護ステーション内のコミュニケーションが格段によくなるヒント(前編) -
管理者・経営者コース
小児の発達段階の特徴と関わり~②幼児期について~ -
管理者・経営者コース
介護保険のローカルルールが廃止に!?そもそもローカルルールって何? -
管理者・経営者コース
緩和ケア第6回【看取り前後の身体的変化と家族への説明】 -
管理者・経営者コース
実地指導の標準化・効率化!?これから訪問看護の運営はどう対応すべきか? -
管理者・経営者コース
訪問看護の現場で生じる3Mとは?3Mが発生する原因と対策を解説します
ABOUT US
菅野貴文看護師/ライター
看護師/産業カウンセラー/大学で心理学学士取得後、看護師に。総合病院、訪問看護ステーションを経て精神科専門訪問看護ステーションに勤務。同じく看護師の同性パートナーと切磋琢磨しながら、理想の看護師になれるよう日々精進している。
2回にわけて、心音について解説していきます。
心音の基礎について理解できるようにしましょう。