RECOMMEND
-
管理者・経営者コース
優秀な人材に長く働いてもらうには。リテンションマネジメントの考え方。(後編) -
管理者・経営者コース
「この会社でずっと働いていく。」3分類の組織コミットメントと心地よく貢献してもらうための応用ヒント。 -
管理者・経営者コース
緩和ケア【第12回】がん疼痛 ~アセスメントツールのご紹介~ -
管理者・経営者コース
訪問看護の運営における労働時間とは? -
管理者・経営者コース
認知症の人の意思決定支援〜事例編〜 -
管理者・経営者コース
認知症の人の痛みについて〜痛いと言わなければ痛くないのか〜 -
管理者・経営者コース
【正しく怖がる糖尿病①】足切断、失明、糖尿病への偏見 -
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント〜呼吸編②聴診〜
ABOUT US
菅野貴文看護師/ライター
看護師/産業カウンセラー/大学で心理学学士取得後、看護師に。総合病院、訪問看護ステーションを経て精神科専門訪問看護ステーションに勤務。同じく看護師の同性パートナーと切磋琢磨しながら、理想の看護師になれるよう日々精進している。
今回のテーマは「フィジカルアセスメント 意識編」です。
意識編は今回で最後となります。瞳孔のみかたについて解説します。