RECOMMEND
-
管理者・経営者コース
上妻流!訪問看護営業戦略その①〜これからは積極的に〇〇に営業にいこう〜 -
管理者・経営者コース
【正しく怖がる糖尿病③】無自覚性低血糖と重症低血糖 -
管理者・経営者コース
訪問看護で必要な年末調整とは?分かりやすく解説します。 -
管理者・経営者コース
上妻流!営業戦略その②〜今後の訪問看護の動向を確認し3つの単価を考えていこう〜 -
管理者・経営者コース
訪問看護における税金の種類について分かりやすく解説します! -
管理者・経営者コース
経営を把握して分析できる 「損益分岐点」について学んでみよう! -
管理者・経営者コース
電子カルテはおすすめ!電子カルテを導入することで減る業務一覧 -
管理者・経営者コース
認知症の人の意思決定支援〜事例編〜
ABOUT US
君成田 弘八
訪問リハビリテーション事業所と訪問看護ステーションで併せて7年の作業療法士。利用者さんの思考や心情を考察し、行動へ導くコミュニケーションを重要と考え、仕事しています!様々な利用者さんとのコミュニケーションアイディアをnoteで記事にしています!noteはこちら
精神疾患のある利用者さんが地域で安心して社会生活を送るためには、訪問看護の役割が重要と考えています。
しかし、利用者さんからの暴力に対して不安を感じている看護師さんも多いのではないでしょうか?
精神科看護では、暴力に対してComprehensive(包括的に)、Violence(暴力)をPrevention(予防)そして Protection(防止)するためのプログラム=CVPPPがあります。
今回の精神科訪問看護講座では、その「CVPPP」を参考にして「暴力」に対する「防力」について紹介します。