RECOMMEND
-
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント症状編 〜動悸〜 ①不整脈(心電図:徐脈) -
管理者・経営者コース
認知症の人の意思決定支援 -
管理者・経営者コース
【精神科訪問看護講座】思いを伝える技術の「アサーション」について紹介します! -
管理者・経営者コース
【精神科訪問看護講座④】精神科医療の過去・現在・未来 (後編) -
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント 症候編 〜腹痛〜 ③腸閉塞・イレウス -
管理者・経営者コース
WHY?ではなくWHAT?で聞くコミュニケーション -
管理者・経営者コース
「ビギナー」から成長を始める人のための【教育プログラムの基本的な考え方】 -
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント 生体侵襲と生体反応⑤
ABOUT US
君成田 弘八
訪問リハビリテーション事業所と訪問看護ステーションで併せて7年の作業療法士。利用者さんの思考や心情を考察し、行動へ導くコミュニケーションを重要と考え、仕事しています!様々な利用者さんとのコミュニケーションアイディアをnoteで記事にしています!noteはこちら
精神疾患のある利用者さんが地域で安心して社会生活を送るためには、訪問看護の役割が重要と考えています。
しかし、利用者さんからの暴力に対して不安を感じている看護師さんも多いのではないでしょうか?
精神科看護では、暴力に対してComprehensive(包括的に)、Violence(暴力)をPrevention(予防)そして Protection(防止)するためのプログラム=CVPPPがあります。
今回の精神科訪問看護講座では、その「CVPPP」を参考にして「暴力」に対する「防力」について紹介します。