RECOMMEND
-
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント 心電図:番外編 BLS(一次救命処置) -
管理者・経営者コース
優秀な人材に長く働いてもらうには。リテンションマネジメントの考え方。(前編) -
管理者・経営者コース
訪問看護ステーションは看護師◯名に対して利用者を◯人を目指すべきか? -
管理者・経営者コース
立ち上げ準備シリーズ2「訪問看護を開設する地域を考える」 -
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント 症候編 〜下痢〜 -
管理者・経営者コース
看護師のための経営数字力講座【経営指標の見方と考え方】 -
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント 生体侵襲と生体反応⑬ -
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント 生体侵襲と生体反応⑨
ABOUT US
山口 ゆき
看護師・介護初任者研修講師・心理カウンセラー・ファイナンシャルプランナー/ブログ「カンゴとカイゴにサチアレ」運営/救急医療・ICU等にて8年勤務後、留学先のオーストラリアで在宅医療に関わる。帰国後訪問看護にて管理者として勤務。現在看護師として現場で働く傍ら、法人のブログ執筆やイベント企画・コンサルティングも行う。/愛知県在住
みなさんモチベーションという言葉を使われると思いますが、意味を説明できますか?
今回はどのようにして職員に働き続けてもらうか、マネジメントの考え方についてお話していきます。