このような悩みにお答えします。
近年の高齢化に伴い足に起こるトラブルが増え、フットケアの重要性が増しています。
2008年の診療報酬改定で「糖尿病合併症管理料」が認められて以降、病院のフットケア外来も増加傾向にあります。
訪問看護の現場でも、足の爪や皮膚のトラブルで悩む利用者さんが多く、今後フットケアの需要はさらに増えていくでしょう。
足は「第二の心臓」とよばれ、身体を支える重要な役割を担っています。
足のトラブルは下肢機能を低下させ、歩行障害による転倒リスクの上昇や活動量の低下、ストレスの増加などにより、全身への悪影響を及ぼすでしょう。
そこで本記事では、在宅で過ごす利用者さんのADLとQOLが向上できるように、訪問看護で行うフットケアの概要やポイントについて解説します。
目次
そもそもフットケアとは?
フットケアとは足に起こるトラブル(足病変)を改善・予防するためのケアのことです。
日本フットケア・足病医学会では、足病変の定義を以下のように記しています。
「起立・歩行に影響する下肢・足の形態的、機能的障害(循環障害、神経障害)や感染とそれに付随する足病変に加え、日常生活を脅かす非健康的な管理されていない下肢・足を足病変と定義する」
フットケアの対象となる足病変には、次のものがあります。
- 巻き爪、陥入爪、肥厚爪、爪白癬などの爪病変
- 胼胝(タコ)、鶏眼(ウオノメ)、白癬などの皮膚病変
- 外反母趾、内反小趾、偏平足などの関節変形による病変
- 糖尿病を起因とするしびれや痛み
- 浮腫
ここで、胼胝と鶏眼について聞きなれていない方に向けて、それぞれの定義を紹介しますので確認しておきましょう。
胼胝(タコ)とは?
結合〔組〕織の著しい増殖を伴った肉芽組織の瘢痕形成に膠原線維の硝子変性が加わって硬くなった状態をいう。これには胸膜胼胝、心膜胼胝、心筋胼胝などがある。胸膜や心外膜にみられる結合組織性の肥厚が高度になり、陳旧性になったものはSchwarteという。胸膜や心嚢の滲出物が器質化したもので、一つの炎症性産物である。同じく胼胝といわれるものにSchwieleがあり、心筋胼胝Herzschwieleのように瘢痕性結合組織増殖を意味することもあれば、皮膚胼胝Hautschwieleのように機械的刺激によってその部の組織が単に肥厚し、硬くなった状態もある。俗に「たこ」ともいわれている。
鶏眼(ウオノメ)とは?
胼胝のうち、肥厚した角質が半透明の円錐を形成し、靴などの圧迫により神経末端を刺激し、疼痛を伴うものをいう。皮膚直下に骨の突出部がある部(第4,5趾が互いにあたる部など)に好発しやすい。老齢者の趾(足の指)に多く、とくに第4,5趾が互いに接触する部に好発する。この場合、角質がしばしば浸軟しているため、足白癬と紛らわしいこともある。糖尿病患者などでは当該部に感染を起こしやすいので注意を要する。足底にできる鶏眼はときに足底疣贅と紛らわしいが、足底疣贅と異なり、外的機械的刺激部にできやすく、多発するよりむしろ単発性で、表面には皮紋、皮膚が残存し、側方圧迫より上方圧迫の方が疼痛が強く、削ると疣贅のように点状出血は認めず、半透明の角質円錐を認める。〔治療〕 原因となる圧迫をとり除くのが最善だが、サリチル酸硬膏が対症的に用いられる。その他、外科的に骨を削ったり、骨と皮膚の間にシリコン注入し、クッションとする方法もある。
引用)南山堂医学大辞典
わかりやすく説明すると、以下のとおりです。
- 胼胝:圧迫や摩擦の繰り返しにより角質が肥厚し、局所的に盛り上がってできたもの
- 鶏眼:胼胝の中心の角質がより硬く厚くなり、くさび型の芯があるもの(原因は胼胝と同じ)
それぞれの好発部位は以下のとおりです。
- 胼胝:主に足底面にでき、第1趾や第2-3趾間の付け根、前足部の内・外側、踵の外側など
- 鶏眼:足底面では足趾の付け根、足背面では足趾の骨突出部や先端など
フットケアが必要な足病変のうち、特に糖尿病の方は以下のようなトラブルを抱えやすく、症状が重篤になりやすい傾向です。
- 末梢神経障害による痛みや感覚の鈍麻
- 血流障害による創治癒の遷延化
- 免疫力低下による細菌感染
最悪の場合、足の切断を必要とする場合もあります。
実は高齢者の半数以上が足のトラブルを抱えており、私が関わった利用者さんにおいても、約6割以上の方に足のトラブルがありました。
そのため、フットケアによる足病変の改善や予防は大変重要だと感じています。
訪問看護で行うフットケア
訪問看護の現場で足のトラブルに対処したい場合は、医師やケアマネジャーに相談し、指示書やケアプランに記載してもらいましょう。
保険を使って介入できる場合があります。
また、保険が適用にならない場合は自費での介入もできますので、検討してみてください。
ここからは、訪問看護で行うフットケアの種類と効果について紹介します。
フットケアの種類
フットケアの種類には、次のようなものがあります。
- 爪のケア(巻き爪、陥入爪、肥厚爪、白癬爪)
- 胼胝・鶏眼のケア
- 足のスキンケア(角質ケア、亀裂ケア、マッサージ)
フットケアの効果
フットケアの効果は、次のとおりです。
- 循環改善
- 痛みの軽減
- 下肢筋力の改善
- バランス・歩行能力の改善
フットケアには足のトラブルを解決できる効果があり、機能が改善し、転倒への不安軽減や活動性の向上も期待できます。
さらには介護予防や要介護状態の悪化予防にもつながるでしょう。
訪問看護で行うフットケアの8つのポイント
ここからは、訪問看護で行うフットケアについて、ポイントを8つ紹介します。
ポイント①:ていねいにアセスメントする
まずは足の状態をよく観察し、ていねいにアセスメントします。
足のトラブルを抱える方は多いため、できるだけ多くの利用者さんの足を見ておくとよいでしょう。
アセスメントの際は、主に以下の項目を観察します。
- 皮膚の状態:胼胝、鶏眼、傷、乾燥、角化、白癬の有無
- 爪の状態:巻き爪、陥入爪、肥厚爪、白癬爪の有無
- 関節の状態:足関節や足趾の可動域制限、変形の有無
- 循環の状態:浮腫の有無、皮膚温や皮膚色の変化、動脈(足背・後脛骨・膝窩・大腿)の拍動
- 環境要因:使用している靴の把握
ポイント②:足浴で血行を促す
40℃くらいのお湯で10~15分の足浴を行い、血行を促進させましょう。
身体の末端である足は血流が滞りやすいため、足浴で温めて全身の循環機能を高めることが大切です。
血行改善により、老廃物の排泄もスムーズになり、浮腫も改善します。
足浴の主な効果は以下のとおりです。
- 循環の改善:老廃物の排泄、浮腫の改善、痛みの軽減
- 身体的効果:足の疲労緩和、機能向上
- 清潔保持:臭いや外見の改善
- 心理的効果:コミュニケーションによるリラックス効果、ストレスの緩和
上記のように、足浴にはさまざまな効果が期待できますので、積極的に行っていきましょう。
足浴の詳しい手順や工夫などについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ポイント③:足の清潔を保つ
足を清潔に保つと、足病変の予防ができます。
石けんをしっかり泡立てて使用し、爪の周りや角質の汚れを洗い流しましょう。
歯ブラシを使うと、爪の隙間までしっかり洗えます。
また、足の指は一本ずつ、指の間までていねいに洗うことが大切です。
ベッド上で洗う場合は、ビニール袋の中で泡立てた石けんを使う方法もあります。
そして洗った後は、水分をしっかり拭きとりましょう。
ポイント④:足や爪を保湿する
足が乾燥すると亀裂を起こしやすく、細菌感染のリスクが高まります。
そのため入浴後や足浴後は、肌がまだ湿っている状態で保湿ケアを行いましょう。
保湿剤は、ワセリンや尿素配合のものがおすすめです。
ワセリンはそのままだと伸びにくいため、手のひらで擦り温め、肌になじみやすくしましょう。
ただし、あまりベタベタ塗るとかえって感染しやすくなります。
特に、足趾間には過剰に塗らない方がよいでしょう。
また、長時間の入浴や熱すぎるお湯は乾燥しやすくなるため、適度な温度と時間を心がけることが大切です。
ポイント⑤:爪を正しく切る
足の爪には次のような大切な役割があります。
- 指を保護する
- 指の触覚を鋭くする
- 体を支え安定させる
- 歩行時に力を入れやすくする
そのため正しく切り、本来の機能を発揮できるようにしましょう。
具体的には以下のような切り方が理想です。
- 爪の先端は四角い形にする
- 指と同じ長さにする
- 爪の両角は残す
爪の切り方については、以下の記事でも詳しく解説していますので参考にしてください。
ポイント⑥:胼胝や鶏眼は特に適切なケアをする
胼胝と鶏眼は特に適切なケアが必要です。
部位と状態を確認し、主に以下の物品を使ってていねいにケアしましょう。
- コーンカッター
- グラインダー
- やすり(紙、電動、レデューサー)
- 芯をとるための、スコップ型の器具 など
胼胝は厚みがある場合、1回ですべて削ろうとせず、数回に分けて徐々に進めましょう。
鶏眼は、芯の部分をスコップ型の器具で掻き出すようにしてとり除きます。
なお、これらのケアは原則出血させないように行いましょう。
鶏眼と似たものに疣贅(ゆうぜい)とよばれるイボがあります。
イボは血管の点々が見えるのが特徴ですが、間違って削ってしまい出血すると、他の部位に転移してしまう可能性があります。
そのため、疣贅の処置は在宅では避け、病院受診をすすめましょう。
ポイント⑦:足のマッサージをする
足のマッサージにより以下の効果が期待できますので、積極的に行いましょう。
- 血液やリンパの流れの改善
- 筋肉の緊張の緩和
- 足や指の関節可動域の拡大
- 保湿効果
- リラックス効果、ストレス緩和
- しびれの症状緩和、鎮痛効果
- コミュニケーションによる関係性の構築
入浴後や足浴後の保湿ケアをしながら、ふくらはぎ・足首・足底・足の指などを手のひらで優しくさすったり、筋肉や腱、リンパ節を心地よい程度に押したり揉んだりしましょう。
ポイント⑧:利用者さんに合った靴を選ぶ
利用者さんの足に合った靴を選びましょう。
合わない靴を履くと、胼胝や鶏眼、外反母趾などの原因になります。
足には以下の働きがあります。
- 体全体の体重を支える
- 体のバランスを保つ
- 地面からの衝撃を和らげる
このような足の機能を十分に発揮できるためには、利用者さんの足に合った靴を選ぶことが大切です。
まとめ
今回は、訪問看護におけるフットケアについて、概要や行う際のポイントなどを8つお伝えしました。
これまでは、病院などの医療機関でフットケアを行うことが多かったと思いますが、近年はさまざまな職種が在宅で実施するようになってきています。
在宅医療や介護サービスを受けながらご自宅で過ごされる方が増え、フットケアの研修を受けられる機会も増えました。
足病変の早期発見、早期治療は利用者さんの足を守るためにとても重要です。
豊かで健康な生活を送っていただけるよう、訪問看護師はフットケアにぜひ目を向けていきましょう!