「みんなで決める」の落とし穴
皆さん、こんにちは! リアクション公認心理士の岡本雅佳(まどか)です。 今回は集団浅慮と呼ばれる「みんなで決めるの落とし穴」について、お話したいと思います。 発生したトラブルや今後のこと、話し合って決定していくことは大切...
訪問看護師・セラピストによる訪問看護メディア
皆さん、こんにちは! リアクション公認心理士の岡本雅佳(まどか)です。 今回は集団浅慮と呼ばれる「みんなで決めるの落とし穴」について、お話したいと思います。 発生したトラブルや今後のこと、話し合って決定していくことは大切...
皆さん、こんにちは! リアクション看護師の岡本雅佳(まどか)です。 ネガティブ感情に「今、何点?」と点数をつけていますか? メタ認知能力を上げていますか? 今回は、「今、何点?」を使ったエピソードと裏技2つをご紹介します...
看護師のみだけでなく、介護福祉士等他職種が在籍する看護小規模多機能型居宅介護。 色々な施設や介護事業所で算定可能な介護職員処遇改善加算がありますが、もちろん看護小規模多機能型居宅介護でも算定可能です。 いくつも要件がある...
設備基準にあった事業所とは、どのような点に注意して選べばいいのでしょうか。 訪問看護の立ち上げ準備について、上記のようにご質問をいただくことがあります。 今回は、訪問看護事業所の立ち上げに向けて、「設備基準に合った事業所...
皆さん、日々お楽しみ様です! リアクション看護師の岡本雅佳(まどか)です。 今回は、全人類に応用可能なコミュニケーションスキルの一つをお伝えします。 WHY?ではなくWHAT?で聞いてみようです。 コンテンツの残りを閲覧...
私の勤めている看護小規模多機能型居宅介護が最近訪問看護体制減算の届出をしたのですが、サテライトにも何か影響があるのでしょうか? 訪問看護体制減算を届け出ていると、サテライト事業所も減算しなければなりません。...
皆さん、日々お楽しみ様です! リアクション看護師の岡本雅佳(まどか)です。 今回のテーマは、イライラやガックリというようなネガティブ感情の有効活用です。 医療関係者、特に看護職にとっては覚えのある、あるものを応用すること...
皮膚・排泄ケアの分野は「創傷」「ストマ」「失禁ケア」の3つの分野で構成されています。 本記事は基本となるスキンケアについて解説します。 スキンケアには大きく2つの意味があります。 創傷に対しての「治療的なス...
地域密着型の介護事業である看護小規模多機能型居宅介護。 定期的な地域への情報発信や、行事への参加等で算定できる加算が設定されています。 地域との繋がりを深めることを評価した、看護小規模多機能型居宅介護における総合マネジメ...
Ns藤井 みなさん、こんにちは!看護師の藤井美幸です。 【正しく怖がる糖尿病】シリーズ、第3回目は、「無自覚性低血糖と重症低血糖」についてお話したいと思います。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い...
Ns藤井 みなさん、こんにちは!看護師の藤井美幸です。 【正しく怖がる糖尿病】シリーズ、第2回目は、「なぜ治療を中断してしまうのか?」についてお話したいと思います。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お...
5Sって何ですか? 5Sとは、元々は製造業で使われている用語で、職場環境改善のための活動のひとつです。 現在は様々な業界でも使用されるようになってきており、看護の現場でも使用されています。 5S活動をするこ...
「3M」って何ですか? 3Mとは、「ムリ」「ムダ」「ムラ」の3つの“M”を指した言葉です。 3Mは経営や管理に関する用語で、日々の訪問看護業務にも密接している内容です。 この3つの“M”の頭文字がつく行為の削減は、業務...
Ns藤井 みなさん、こんにちは!看護師の藤井美幸です。 【正しく怖がる糖尿病】シリーズ、第1回目は、「足切断、失明」と「糖尿病への偏見」の2つについてお話したいと思います。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要で...