RECOMMEND
-
管理者・経営者コース
問題解決思考と人材育成 〜問題解決思考の「落とし穴」〜 -
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント 生体侵襲と生体反応⑨ -
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント症状編 〜動悸〜 ①不整脈(心電図:徐脈) -
管理者・経営者コース
訪問看護Ⅰ5と訪問リハの同時利用可能?またその注意点を徹底解説! -
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント症状編 〜総論・胸痛①〜 -
管理者・経営者コース
【糖尿病の基本②】糖尿病の三大合併症 -
管理者・経営者コース
訪問看護ステーションは看護師◯名に対して利用者を◯人を目指すべきか? -
管理者・経営者コース
【正しく怖がる糖尿病③】無自覚性低血糖と重症低血糖
ABOUT US
菅野貴文看護師/ライター
看護師/産業カウンセラー/大学で心理学学士取得後、看護師に。総合病院、訪問看護ステーションを経て精神科専門訪問看護ステーションに勤務。同じく看護師の同性パートナーと切磋琢磨しながら、理想の看護師になれるよう日々精進している。
今回は、集中治療室での視点を、在宅ケアに活かしてもらえるようお話します。