RECOMMEND
-
管理者・経営者コース
【精神科訪問看護講座】思いを伝える技術の「アサーション」について紹介します! -
管理者・経営者コース
ここに注意して運営しよう!訪問看護の実地指導の指摘事項をリストアップ -
管理者・経営者コース
【精神科訪問看護講座】精神症状だけじゃない⁉せん妄について紹介します! -
管理者・経営者コース
実地指導の標準化・効率化!?これから訪問看護の運営はどう対応すべきか? -
管理者・経営者コース
立ち上げ準備シリーズ5「事業計画書(創業計画書)を立案する」 -
管理者・経営者コース
訪問看護Ⅰ5と訪問リハの同時利用可能?またその注意点を徹底解説! -
管理者・経営者コース
緩和ケア第5回【スピリチュアルペイン編】 -
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント 生体侵襲と生体反応④
ABOUT US
君成田 弘八
訪問リハビリテーション事業所と訪問看護ステーションで併せて7年の作業療法士。利用者さんの思考や心情を考察し、行動へ導くコミュニケーションを重要と考え、仕事しています!様々な利用者さんとのコミュニケーションアイディアをnoteで記事にしています!noteはこちら
精神疾患のある利用者さんが地域で安心して社会生活を送るためには、訪問看護の役割が重要と考えています。
しかし、利用者さんからの暴力に対して不安を感じている看護師さんも多いのではないでしょうか?
精神科看護では、暴力に対してComprehensive(包括的に)、Violence(暴力)をPrevention(予防)そして Protection(防止)するためのプログラム=CVPPPがあります。
今回の精神科訪問看護講座では、その「CVPPP」を参考にして「暴力」に対する「防力」について紹介します。