RECOMMEND
-
管理者・経営者コース
これからの時代を生き残るために必要な経営者・管理者の視点 パート② -
管理者・経営者コース
ネガティブ感情のつき合い方 ~お手軽スキル「今、何点?」~ -
管理者・経営者コース
フィジカルアセスメント症状編 〜息切れ(呼吸困難)⑤〜 COPD -
管理者・経営者コース
立ち上げ準備シリーズ4「設備基準に合った事業所の設置場所を考える」 -
管理者・経営者コース
心や体の回復・充電方法 コーピング① -
管理者・経営者コース
在宅における看護師特定行為研修について【皮膚褥瘡関連〜第1回〜】 -
管理者・経営者コース
緩和ケア第2回【症状マネジメント基礎編】 -
管理者・経営者コース
緩和ケア【第9回】スピリチュアルペイン
ABOUT US
君成田 弘八
訪問リハビリテーション事業所と訪問看護ステーションで併せて7年の作業療法士。利用者さんの思考や心情を考察し、行動へ導くコミュニケーションを重要と考え、仕事しています!様々な利用者さんとのコミュニケーションアイディアをnoteで記事にしています!noteはこちら
精神疾患のある利用者さんが地域で安心して社会生活を送るためには、訪問看護の役割が重要と考えています。
しかし、利用者さんからの暴力に対して不安を感じている看護師さんも多いのではないでしょうか?
精神科看護では、暴力に対してComprehensive(包括的に)、Violence(暴力)をPrevention(予防)そして Protection(防止)するためのプログラム=CVPPPがあります。
今回の精神科訪問看護講座では、その「CVPPP」を参考にして「暴力」に対する「防力」について紹介します。