このような悩みを解決する記事です。
訪問看護では、高齢者の慢性疾患、ターミナルケア、小児の医療的ケア、精神疾患など、多様なケースに対応します。
また、病院では医師や先輩看護師と相談しながらケアが行えていたと思いますが、訪問看護ではひとりで訪問に行き、その場での判断を行います。
自信を持って、正しい判断や看護を行うためには勉強が欠かせません。
また、訪問看護ならではの保険の知識等も必要とされます。
当記事では、訪問看護の勉強方法としてビジケア会員がおすすめの理由を徹底解説します!
訪問看護での勉強方法に迷っているあなたはぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ではさっそく解説します。
目次
訪問看護の勉強方法にビジケア会員がおすすめな理由
訪問看護の勉強をする際、ビジケア会員がおすすめである主な理由は以下の3つです。
- 認定看護師等が行う研修動画が見れる
- 訪問看護にまつわることをなんでも質問・相談できる場がある
- セミナーが無料で受けられる
順番に解説します。
認定看護師等が行う研修動画が見れる
1つ目の理由は、認定看護師等が行う勉強動画が見れるという点です。
ビジケア会員になると、さまざまな分野の専門家が行う勉強動画を見ることができます。
- フィジカルアセスメント
- 緩和ケア
- 糖尿病看護
- 皮膚褥瘡看護
- フットケア
- 認知症看護
- 小児看護
- 精神看護
- 家族看護 など
各分野の専門家が、訪問看護の場面でも必要となる知識や技術をわかりやすく解説しています。
視聴の日時も限定されていないため、見たい時にいつでも見ることができます。
忙しい方にも非常に便利です。
筆者も家事をしながらかけ流して聞いたり、気になる部分はレポートにまとめたりしながら日々活用させていただいています。
訪問看護についてなにをどう勉強したら良いのかまったくわからないという方にもおすすめです。
訪問看護にまつわることを相談・質問できる場がある
2つ目の理由は、訪問看護にまつわることを相談・質問できる場がある点です。
ビジケア会員になると、以下のようなことが相談・質問できます。
- 訪問看護の現場で悩んだこと
- 訪問看護にまつわる制度について など
ビジケア会員が参加できるプラットフォームがあり、そこに相談や質問の場が設けられています。
筆者もよくその場をのぞかせていただいていますが、皆さんいつも積極的にわからないことや相談したいことを発信されています。
前述した専門家によるチャンネル内でも具体的な質問が可能です。
例えば「皮膚褥瘡関連」のチャンネル内で、利用者さんの褥瘡処置の対応方法を質問する、などができます。
実際の現場で迷ったことも解決できて非常に心強く感じます。
訪問看護にまつわることをいろいろ相談・質問することで勉強になることも多く、非常におすすめです。
セミナーが無料で受けられる
3つ目の理由は、セミナーが無料で受けられる点です。
ビジケア会員になると、毎月開催される有識者によるセミナーを無料で視聴することができます。
- 請求ミスで利益を逃さない!90分で学ぶ制度・請求の基礎基本 ~返戻・加算ミスを防ぐポイントを徹底解説~
- 訪問看護におけるハラスメント対策 〜ステーションとして行うべき対応と対策〜
- 認知症ケアに対する訪問看護の深化と実践! ~「訪問スタッフによる対応」と「訪看事業所としての対応」それぞれのアプローチについて~
- おくりびとが伝える、お看取りにおけるグリーフケアとエンゼルケア
- 行列ができる訪問看護ステーションの教育体制の秘訣
など
ビジケア会員ではない方がセミナーに参加される場合、3,500円の参加費がかかります。
しかし、ビジケア会員になれば全て無料で受けることができます。
さらにセミナーでは、講師の先生に直接質問したり、交流できる特典もあります。
訪問看護では看護師としての知識や技術はもちろん必要ですが、そのほかにも介護保険や医療保険の知識、訪問看護の事業所運営や経営への理解など、さまざまな見識が訪問看護師としてのあなたを大きく成長させます。
そういった点で言っても、ビジケアでの勉強は非常におすすめです。
訪問看護の勉強はビジケアで!
今回は、訪問看護の勉強方法について、ビジケア会員がおすすめの理由を解説させていただきました。
- 認定看護師等が行う研修動画が見れる
- 訪問看護にまつわることをなんでも質問・相談できる場がある
- セミナーが無料で受けられる
気になるあなたは、ぜひビジケア会員について詳しくチェックみてください。
\ビジケア会員についての詳細はコチラ/
訪問看護の制度に特化した勉強をしたい方には「マナビジ」も非常におすすめです。
マナビジについてもぜひチェックしてみてください。
\マナビジについての詳細はコチラ/
生き生きと活躍される訪問看護の仲間が一人でも増えると大変嬉しく思います!
訪問看護で働き始めましたが知識不足を痛感しています。なにかいい勉強方法はないでしょうか?