このように思っている看護師さんはいませんか?
訪問看護で働いてみたいと思っても、いきなり就職するのは確かに不安ですよね。
実は、訪問看護の見学を受け入れてくれる事業所は増えています。
就職する前に訪問看護を見学しておけば、看護師と事業所双方にとってのミスマッチを防げ、安心して働けるでしょう。
そこで今回は、訪問看護の見学で見ておくべきポイントを8つ紹介したいと思います!
- 訪問看護を見学してみたい
- すでに見学を予定している
このような看護師さんは、ぜひ参考にしてください。
目次
訪問看護の見学で見ておくべき8つのポイント
就職前に訪問看護を見学させてもらえると、以下の点が確認できます。
- 仕事内容
- 労働条件
- 現場での実際の業務
特に現場での業務の様子がわからず不安な方にとって、同行して見学できる機会は大変貴重です。
上記の点を踏まえると、訪問看護の見学で見ておくべき8つのポイントには以下があります。
- 一日の訪問件数
- 対象者の疾患や年齢
- 移動手段
- 必要なスキル
- 記録方法
- 昼休憩のとり方
- 事業所の規模
- 事業所の雰囲気
ひとつずつ見ていきましょう。
①一日の訪問件数
私の経験上、一日の訪問件数は5~6件の事業所が多い印象ですが、7~8件、なかには10件以上訪問しているステーションもあります。
訪問件数によって業務の忙しさは大きく変わりますので、見学の際には一日の訪問件数を確認し、心身の負担がどの程度になるのかを予測しておきましょう。
②対象者の疾患や年齢
見学する事業所が、どのような利用者さんを多く受け入れているかを確認しておきましょう。
年齢や疾患をあまり問わず幅広く受け入れている事業所もあれば、小児専門や精神科特化のように、専門性を強みとしている事業所もあります。
- 自分の得意とする疾患の方はいるか?
- これからチャレンジしてみたい分野も経験できるか?
こういった点を把握できるため、ぜひ対象となる利用者さんの疾患や年齢などを確認しておきましょう。
③移動手段
働きやすさに直結するため、移動手段は優先的に確認しておきましょう。
というのも、「車の運転が苦手な方」や「自転車に乗るのが体力的に厳しい」という方もいるからです。
訪問看護の移動手段は、車やバイク、自転車、徒歩のいずれかです。
都市部では駐車スペースの確保が難しいため自転車での移動が多い一方で、地方では車での移動を求められることが多いでしょう。
不得手な移動手段を求められると、環境に慣れるための心理的負担だけでなく、移動による負担もかかってきます。
事故を起こさないためにも、訪問時の移動手段は必ず確認しておきましょう。
また、車を使用する場合は社用車か自家用車なのか確認しておくのもポイントです。
④必要なスキル
訪問看護に必要なスキルには、次のようなものがあります。
- コミュニケーション能力
- 観察力
- アセスメント能力
- 判断力
- 体力
- 看護スキル
訪問看護のなかで特に重視しておきたいスキルとして、コミュニケーション能力があります。
利用者さんやご家族との良好な関係作りや、医師・ケアマネジャーなど他職種との連携の際にも求められる重要なスキルです。
そのため、「どのような点に注意して関係者とコミュニケーションをとればよいのか」を確認しておきましょう。
その他、医療機関のように整った設備がない在宅では、観察力やアセスメント能力、適切な判断力も必要とされます。
緊急時に必要な対応力やアセスメントのコツなども聞いておき、就職までに準備しておくとよいでしょう。
訪問看護に必要なスキルは以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてください。
⑤記録方法
どのような媒体で記録しているのかは見ておきましょう。
訪問看護で行う記録は、大きく以下の二つに分けられます。
- 紙媒体:手書きで行う方法
- 電子媒体:スマートフォンやiPad、パソコンを使用した方法
スマートフォンを使う場合、貸し出している事業所もあれば、専用アプリをインストールして自分の端末で記録するステーションもあります。
自分のスマートフォンで記録する場合、慣れた端末を気軽に使えるメリットはありますが、セキュリティの都合上フリーWi-Fiの使用を控えるため、事業所外では自身の通信プラン内でギガ数を消費するデメリットがあります。
普段あまり通信を使わない方は、ギガ数が足りなくなりプランの見直しが必要な場合も。
そのため、自分のスマートフォンを使いたくない方は、見学の際に記録媒体が何であるか確認しておきましょう。
事業所によって記録方法は異なりますが、現在は電子媒体で対応する事業所が増えてきています。
しかしICTの使用について、そこまで苦手意識をもつ必要はありません。
⑥昼休憩のとり方
訪問看護の昼休憩は、午前の訪問後に事業所でとる場合と、移動の合間に事業所外でとる場合があります。
労働基準法第34条では、労働時間が6時間以上で最低45分の休憩、8時間以上の場合は少なくとも一時間の休憩をとるように規定されています。
しかし事業所によっては、訪問件数が多いために規定の休憩時間を十分にとれない場合も現実的にあるのです。
特に訪問の合間に外でとる休憩は、時間があいまいになることも。
このような事態は避けるべきですので、見学時には必ず休憩時間と場所を確認しておきましょう。
⑦事業所の規模
訪問看護の事業所は、病院や施設と同様にさまざまな規模があります。
事業所の規模によってそれぞれメリット・デメリットがありますので、確認しておきましょう。
なお、訪問看護は小規模の事業所が多いものの、下図のとおり職員数が多いステーションは増加傾向です。
引用)厚生労働省 社会保障審議会 介護給付費分科会(第220回) 訪問看護 訪問看護ステーションの看護職員規模別の推移
下記の事業所規模別のメリット・デメリットを参考に、自分に合った事業所を探すと就職の失敗を防げるでしょう。
小規模事業所
- 個人の意見が通りやすい
- アットホームな雰囲気で働ける
- マネジメントに携わるチャンスがある
- 急な休みがとりにくい
- オンコールの回数が多くなる
- ワークライフバランスが崩れやすい
大規模事業所
- 経営が安定している
- 休日取得の融通がききやすい
- オンコールの回数が比較的少ない
- 個人の意見が通りにくい
- オンコールの対象人数が多くなる
- スタッフが多い分、多様な人間関係によるトラブルが増えやすい
⑧事業所の雰囲気
事業所の雰囲気も大変重要なポイントです。
誰しも心身の負担を抱えずに仕事をしたいと思いますので、しっかりと雰囲気を確認しておきましょう。
特に以下の内容が大切です。
- スタッフの文句や愚痴がないか:人間関係がわかる
- 事業所内の掃除、整理整頓はできているか:掃除する時間がないほど忙しい可能性がある
実際に目にしないとわからないものですが、知り合いの口コミなどからも判断できる場合があります。
まとめ
今回は、訪問看護の見学で見ておくべきポイントを8つ紹介しました。
見学では、主に以下のポイントを確認しましょう。
- 一日の訪問件数
- 対象者の疾患や年齢
- 移動手段
- 必要なスキル
- 記録方法
- 昼休憩のとり方
- 事業所の規模
- 事業所の雰囲気
訪問看護に興味はあっても、漠然とした不安がありなかなか踏み出せない方は、見ておくべきポイントがわからない可能性があります。
そのため、実際の訪問看護の現場や事業所を見学し、安心して就職できるようにしましょう。
ホームページから気軽に見学を申し込める事業所もありますので、気になるステーションがあればぜひ問い合わせしてみてください。