訪問看護師と外来看護師の連携方法を5つ紹介します!
利用者さんの様子を利用者さんが通院している病院に詳しく伝えたい、利用者さんの状態や今後について先生はどう考えているか聞いてみたい、そんな風に考えることも多いのではないでしょうか。 訪問看護師として、外来通院...
訪問看護師・セラピストによる訪問看護メディア
利用者さんの様子を利用者さんが通院している病院に詳しく伝えたい、利用者さんの状態や今後について先生はどう考えているか聞いてみたい、そんな風に考えることも多いのではないでしょうか。 訪問看護師として、外来通院...
訪問看護ステーションでは理学療法士などのリハビリ専門職が看護師の代わりに訪問し、リハビリを提供出来ますよね。 しかし、全ての事業所にリハビリ職がいるわけではありませんし、医師からの指示がないとリハビリ職も訪...
訪問看護を開設する際には、どの地域を選べば良いのでしょうか。 訪問看護の立ち上げ準備について、上記のようにご質問をいただくことがあります。 今回は、訪問看護事業所の立ち上げに向けて、「訪問看護の開設する地域を考える」とい...
このような疑問を解決できる記事です。 近年、在宅で最期を迎える方が増え、訪問看護におけるエンゼルケアの需要も高まっています。 エンゼルケアとは死後に行う処置のことで「逝去時ケア」とも呼ばれています。 亡くな...
超高齢化社会となり、病気を抱えながらも在宅で過ごす方が増え、訪問看護のニーズが高まっています。 その中で訪問看護に興味を持つ看護師も増えている印象です。 訪問看護に興味があるあなたにとって「訪...
Ns谷口 相手の主観であり、観察が難しいのが「痛み」です。 本記事は、訪問看護の場面を中心に、「認知症高齢者の痛み」について解説します。 本記事は、痛みの対応への苦手意識を改善するきっかけになります。 ぜひ最後までご覧く...
Ns藤井 みなさん、こんにちは!看護師の藤井美幸です。 第2回目は、「糖尿病の三大合併症」についてです。 糖尿病は、自覚症状がほとんどないまま、いつの間にか合併症が進行しするため、「サイレント・キラー」とも呼ばれていると...
訪問看護で利用者さんのお宅にお邪魔するときは、衛生面が保たれている住宅ばかりではありません。 中には靴を脱いで訪問するのに抵抗を感じる環境の住宅もあります。 今回は訪問看護におすすめの靴下カバーについて、Amazonで販...
令和3年4月の報酬改定に伴い新設された栄養アセスメント加算。 利用者さんの栄養評価は療養上、またはリハビリテーション上とても重要です。 そんな栄養評価に関連した、看護小規模多機能型居宅介護における栄養アセスメント加算につ...
重度の認知症や病気によって意思疎通が困難になった利用者に、希望や意思に沿った治療を実施する場合は事前の意思確認や代理決定者としての家族の存在が重要になってきます。 このような状況で、訪問看護師もどのようなプロセスで意思決...
訪問看護師は、利用者さんのお宅で使う物品を訪問バッグに入れて移動します。 訪問ごとに事業所に戻ることが出来ないため、必要な物品は全てバッグに入れているという方が多いと思います。 今回は、そんな物品の中から訪...
梅雨に入り気温がどんどん高くなって暑い日が続きますね。 そんな暑い時期に入りましたが、私の住んでいる地域では数カ月前には雪で真っ白な一面になっていました。 もちろん、訪問看護は通常通り訪問はします。 今回はそんな雪国での...
第27回アンラーン研修「なんでそうなってるの?訪問看護あるある」 今回は令和5年6月20日に開催いたしました第27回交流イベントの紹介です。 第27回がどのようなものかご紹介しま...
訪問看護師にとって、継続して学び続けることは大切なことです。 しかし、訪問看護業務と並行して、勉強会の企画や資料作りなどを行う時間を捻出することは、学習会担当をされている方にとって悩ましいことではないでしょうか。 そこで...