訪問看護におけるリハビリの目的とは?現役理学療法士が解説します!

リハビリの目的ってなんだろう?

訪問看護におけるリハビリの目的は?

 

このような疑問を持ったことはありませんか?

リハビリと言われると、頑張って体を動かすこととイメージする方が多いですね。

実はリハビリの目的は広く、対象の人や疾患、そして病期によっても異なります。

訪問看護におけるリハビリの目的も、対象によって様々です。

今回は、訪問看護におけるリハビリの目的について、現役理学療法士が解説します!

 

リハビリとは

まず、リハビリという言葉について整理します。

リハビリとは、もともとラテン語で、re(再び)+habilis(適する)からきています。

日本では、全人間的復権と表しています。

公益社団法人 日本障害者リハビリテーション協会ホームページより抜粋

 

わかりやすくいうと、単に機能回復だけでなく、日常生活の活動を高め、家庭や社会への参加を促すことになります。

セラピストのみなさんは、ICF(国際生活機能分類)が思い出されますよね。

 

引用:厚生労働省 ICF(国際機能分類)―生きることの全体像」についての「共通言語」

 

本人へのアプローチはもちろん大事です。

それ以外にも、環境調整や生きがいや役割を持って生活できるような居場所作り、介護負担の軽減など、アプローチするところはとても幅広いです。

リハビリにおける、病院と在宅での違いは以下の通りになります。

 

病院でのリハビリ

目的:機能回復などの治療が目的です。

※自宅環境が見えにくいことが多く、病院内での生活で完結しやすい。

 

在宅でのリハビリ

目的:日常生活を継続することが目的となります。

※特に自宅でのリハビリは、生活環境そのものがリハビリを行う空間となり、視野の広さが求めらる。

 

自宅で行うリハビリは、以下の2つになります。

 

  • 訪問看護におけるリハビリ
  • 訪問リハビリ

 

2つの違いについて、詳しくは以下の記事に書かれているので参考にしてください。

 

 

訪問看護におけるリハビリの目的とは?

では、訪問看護におけるリハビリの目的について、留意点を述べながら解説していきます。

 

訪問看護について

 

まず、訪問看護とは以下のように定義されています。

 

訪問看護とは

病気や障害を持った人が住み慣れた地域で、その人らしく療養生活が送れるように、看護師等が生活の場へ訪問し、医師の指示書のもとに看護ケアを提供し、自立した生活を送れるよう支援するサービス。

引用:一般社団法人 全国訪問看護事業協会「訪問看護とは?」

 

特に、その人らしく生きるための支援という部分などは、リハビリの定義と似ているところがありますね。

そして、訪問看護でできる内容には、リハビリテーションが含まれています

訪問看護でできることについては、以下の記事を参考にしてください。

 

 

訪問看護におけるリハビリについて

 

では、訪問看護におけるリハビリについて留意すべき点を押さえておきます。

訪問看護におけるリハビリは、多くは理学療法士や作業療法士、言語聴覚士のセラピストが行いますね。

セラピストによる訪問看護は、その訪問が看護業務の一環としてリハビリを中心としたものである場合、看護職員の代わりに訪問させるという位置づけです。

 

補足
指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通所サービス、居宅療養管理指導及び福祉 用具貸与に係る部分)及び指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留 意事項について(抜粋)

第二 居宅サービス単位数表
4 訪問看護費
(4)理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の訪問について
① 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士による訪問看護は、その訪問が看護業務の一環としてのリハビリテーションを中心としたものである場合に、看護職員の代わりに訪問させるという位置付けのものである。なお、言語聴覚士による訪問において提供されるものは、あくまで看護業務の一部であることから、言語聴覚士の業務のうち保健師助産師看護師法(昭和二十三年法律第二百三号)の規定」にかかわらず業とすることができるとされている診療の補助行為(言語聴覚士法(平成九年法律第百三十二 号)第四十二条第一項)に限る。
② 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士による訪問看護は、一回当たり二十分以上訪問看護を実施することとし、一人の利用者につき週に六回を限度として算定する。

引用:平成12年3月1日老企第36号厚生省老人保健福祉局企画課長通知

 

平成12年の時点でこのように定められています。

あくまでも、訪問看護におけるリハビリは、看護業務の一環であることがポイントです。

 

訪問看護におけるリハビリの目的

 

では、訪問看護におけるリハビリの目的とはなんでしょうか。

前述したように、訪問看護におけるリハビリは、看護業務の一環です。

そのため、訪問看護におけるリハビリの目的は、広くいうと以下のようになります。

 

セラピストの視点を持ちつつ、看護師等と連携して、利用者さんの生活を支援すること。

 

看護業務の一環ですので、身体状況や生活状況、介護状況などもより詳しくアセスメントします。

また、それらの情報を看護師と共有して、利用者さんへのアプローチについて考えます。

そして、訪問看護としての目標を立ててサービスを提供します。

機能面だけでなく、生活の質(QOL)の改善も目的の1つとなります。

最近では、訪問看護で働く理学療法士が増加傾向であり、訪問看護におけるリハビリについても都度議論となっていますね。

今後、看護師とのより強固な連携が求められると思います。

看護師との連携についてのポイントは、以下の記事を参考にしてみてください。

 

 

訪問看護におけるリハビリの目的は様々

訪問看護におけるリハビリの目的は、広い意味では上記のようになります。

ただし、細かくみていくと、利用者さんによって様々です。

例えば、進行性の疾患である場合は、病期にあった介入が必要ですよね。

疾患は別として、訪問看護におけるリハビリの対象となる病期は、主に以下の3つになります。

 

病期の種類
  • 回復期:退院直後等であり、回復が続いている
  • 維持期:病状が安定している
  • 終末期:余命が短くなり、治療しても期待できない

 

 

主にこの3つの病期の関わりが多いと思います。

それぞれの目的は以下のようになります。

 

各病期のリハビリの目的
  • 回復期:回復段階を促す目的
  • 維持期:現状を維持しながら、日常生活の向上や社会参加への促しが目的
  • 終末期:本人の意思を尊重しながら生活の質(QOL)を保つ

 

リハビリの目的と言っても、病期によって様々ですよね。

利用者さんの状態が、今どの段階なのかを評価しながら、目的を明確にしていく必要があります

 

訪問看護におけるリハビリの目的を知っておこう

訪問看護におけるリハビリの目的について解説しました。

大きな目的としては1つですが、細かくみていくと、利用者さんによってリハビリの目的は異なります

訪問看護におけるリハビリの目的は、できるだけ明確にする必要があります。

そして、看護師との連携も重要です。

訪問看護におけるリハビリの目的について知っておくと、利用者さんへの説明もしやすいですね。

明日からの業務にお役に立てると幸いです!

 

ビジケア公式LINEに登録すると、訪問看護に関する最新情報(診療報酬や介護報酬改定を中心とした内容)が月に2回無料で配信されます。

最新セミナー情報やお得なご案内も配信していますので、よろしければ登録をお願いします。

友だち追加

 

ABOUT US
石川 成美理学療法士
理学療法士/愛知県在住/総合病院、地域活動を経て現在は訪問看護ステーション勤務/訪問看護でリハビリをしながら広報を担当/子育て中/職場の働きやすさ改革中/趣味は旅行