訪問看護で行う入浴介助とは?指示書は必要?疑問にお答えします!

訪問看護は利用者さんの自宅に伺い、看護を提供する仕事です。

その中の一つに、入浴介助があります。

入浴って、あなたにとってはどんなイメージですか?

体を温める、汚れを落とす、循環が良くなる、寝つきが良くなる、心地よい…。

利用者さんも、入浴の時間をとても楽しみにしている方が多いです

今回は、訪問看護での入浴介助について、事例とともにご紹介していきます。

入浴介助での注目点やコツを押さえ、有意義な時間を提供しましょう!

 

訪問看護で入浴介助とは?

訪問看護では、清潔ケアの一つとして入浴介助を行います

自宅の浴室、浴槽を使わせていただきます。

浴室の環境によっては、浴槽がとても深い、浴槽の縁が高い、浴槽が狭い、滑りやすいなどさまざまな特徴があります

また、利用者さんの体調によっては、入浴が難しい場合も考えられます

訪問看護では、安全・安楽に入浴介助ができるようアセスメントしていく必要があります。

 

入浴介助は訪問看護指示書への記載が必要?

訪問看護で入浴介助をする際には、訪問看護指示書の交付は必須です。

しかし、訪問看護指示書の内容に具体的な入浴方法を記載していただく必要はありません。

利用者さんのADLや自宅内の浴室環境をよく観察し、安全な入浴介助方法をアセスメントし計画しましょう。

ただし、入浴により身体面への影響が生じる可能性がある場合には、あらかじめ主治医に相談し入浴時の留意点や中止基準などを確認しておきましょう。

また、訪問看護を介護保険サービスとして提供している場合には、提供する看護をケアプランに組み込む必要があります。

担当のケアマネジャーの方に、入浴の必要性をアセスメントしてケアプランに組み込んでいただくようにしましょう。

 

では、入浴介助での事例から、実際に現場で必要な注意点やケアの工夫を見ていきましょう。

 

事例1 訪問看護では安全な入浴介助をしよう

 

変形性股関節症で手術後のAさん。

自宅退院後、訪問看護の介助によりシャワー浴を行っていました。

退院後の生活にも慣れ、Aさんと相談し入浴介助に移行することになりました。

自宅の浴槽は深い作りで、浴槽内にまたぐ動作に不安定な様子が伺えました

 

訪問看護師はこうした!
  1. ケアマネジャーに連絡し、必要な福祉用具を揃えてもらいます。
    AさんのADLと自宅環境を評価し、バスボード、踏み台、グリップを用意することになりました。
  1. 共同して介入している理学療法士に依頼し、Aさんに浴槽のまたぎ動作の手順を指導してもらいました。看護師も同席し、安全な入浴動作を確認しました。
  2. 自分以外の看護師が訪問しても統一した手技で入浴介助ができるように、介助の手順の申し送りを十分に行いました

事前に入浴介助における環境設定や動作確認を行うことで、安全に入浴介助を行うことができます。

他職種連携を行い、万全の準備を行いましょう。

ポイント
  • ADLや浴室環境に合った福祉用具を選定する
  • ケアマネジャーやリハビリスタッフとの連携を図り、安全な入浴介助を行う
  • 看護師間でも申し送りは十分に行う

 

 

事例2 入浴介助で循環を促し浮腫の改善をしよう

 

慢性心不全のBさん。

服薬と食事療法により症状をコントロールしながら在宅で生活をしています。

下肢浮腫があり、足底感覚の低下から転倒リスクが高い状態です。

病状の増悪がないか観察するため訪問看護が介入しており、併せて入浴介助を行うことになりました。

 

訪問看護師はこうした!
  1. 身体症状を観察し、入浴可能であるか判断します。
    バイタルサインの観察に加え、呼吸状態や体重の変動を確認し心不全症状がコントロールできているかアセスメントします。
    体調がお変わりなければ入浴を行い、異常所見がある場合にはシャワー浴や清拭、足浴など状態に合わせたケアを計画しました。
  2. 浴後には皮膚の十分な保湿と、マッサージを施行しました。

保湿を行いながら皮膚のトラブルがないか観察を行います。

また、浴後の下肢マッサージは浮腫の改善に効果的で、転倒予防を図るだけでなくBさんからは「足が楽になった。」と満足度も高いケアなりました。

ポイント
  • 身体状況に合わせた清潔ケアを計画する
  • 入浴介助と循環を促すケアを組み合わせるとより効果的

 

事例3 入浴介助で気分転換をしよう

 

肺がん末期状態のCさん。

お風呂が大好きで、「お風呂は生きがいだ。」と話していました。

福祉用具を駆使して安全な入浴環境を設定し、週に2回訪問看護師による入浴介助を行いました。

入浴時には病気に対する思いや辛かったことを話す様子も見られました

 

訪問看護師はこうした!
  1. 思いを傾聴し、今後の療養生活についてCさんが表出した際には看護記録に残しました
  2. できる限り入浴を含めた療養生活における希望に添えるよう、ステーションでのカンファレンスを重ね、必要時には主治医やケアマネジャーと情報共有を行いました
  3. Cさんの状態に合わせて、ADLが低下した際には安全に配慮し、訪問入浴での入浴介助を提案しました

病状の進行により、CさんのADLは徐々に低下しました。

事前に「歩けなくなったら訪問入浴にお願いする。」と話し合っていたため、ケアマネジャーの報告し、訪問入浴への移行はスムーズに済みました。

Cさんは亡くなる前日まで、訪問入浴での入浴介助を受けることができました。

ポイント
  • 入浴介助時、利用者さんの思いの表出に注目する
  • 自宅での入浴が困難な場合は、ケアマネジャーと相談して安全な入浴方法を検討する

 

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

 

まとめ

 

今回は、入浴介助の実際について事例とともにご紹介しました。

訪問看護では、安全安楽に、そして個別性を重視した入浴介助を行います

入浴介助のシーンでは、観察からアセスメント、実施まで看護を展開する場面が数多くあります。

ぜひ入浴介助をただの作業に留めず、看護師でなければできないケアを提供してくださいね!

ビジケア公式LINEに登録すると、訪問看護に関する最新情報(診療報酬や介護報酬改定を中心とした内容)が月に2回無料で配信されます。

最新セミナー情報やお得なご案内も配信していますので、よろしければ登録をお願いします。

友だち追加

 

ABOUT US
石澤 明日香
埼玉県在住/看護師/急性期総合病院にて6年勤務後、訪問看護ステーションで5年半勤務。令和4年9月に訪問看護ステーションアスエイドを開設、代表取締役兼管理者を務める。そのほか重度訪問介護事業所にも所属し介護士として障害を抱える方への支援や訪問看護に特化したブログ「ウチくる看護」の運営を行う。/趣味は料理とホームパーティ