ALS利用者さんのQOLを守る訪問看護師のコミュニケーション術

 

ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、進行とともに話すことや動くことが難しくなり、利用者さんは自分の気持ちや希望を伝える手段を徐々に失っていきます。

その過程で「伝えられない苦しさ」や「わかってもらえない不安」を抱えることは少なくありません。

しかし、たとえ声を出すことができなくても、思いを届ける方法は必ずあります。

本記事では、ALS利用者さんの在宅療養を支える訪問看護師がQOLを守るコミュニケーション術について考えていきます。

ALS利用者さんにとってコミュニケーションが果たす役割とは

 

ALSは、全身の筋力が徐々に低下していく進行性の神経疾患です。

病状が進むと発声や手足の動きが難しくなり、意思表示が困難になることも少なくありません。

しかし、意思疎通は利用者さんのQOLを左右する大きな要素であり、希望や不安を伝える手段があることは心理的安定につながります。

在宅療養を選択するALS利用者さんにとって、訪問看護師は単なる医療的支援者ではなく、「想いを受け止め、日常をつなぐ存在」です。

日々のコミュニケーションを工夫することは、利用者さんの尊厳と自立心を守るための大切なケアのひとつです。

 

進行度に応じたコミュニケーションの変化

ALS利用者さんのコミュニケーション手段は、病状の進行とともに変化します。

 

初期

  • 発語や筆談が可能な場合が多い
  • 比較的スムーズに意思疎通が可能

 

初期には発話や筆談が可能な場合が多く、比較的スムーズに意思疎通ができます。

しかし、構音障害や上肢筋力の低下が進むと、話すことや書くことが難しくなり、伝えたいことが伝えられないストレスが生じます。

 

中期以降
  • 指差しによる文字盤の使用
  • 簡単なジェスチャー
  • 意思伝達装置の使用
  • 視線やまばたきなどのわずかな表情変化での意思表示手段

 

訪問看護師は、利用者さんのその日の体調や筋力の状態に応じて、最適なコミュニケーション方法を柔軟に選択することが求められます。

 

訪問看護で活用できるコミュニケーション手段

訪問看護でよく活用されるコミュニケーション手段には以下のようなものがあります。

 

文字盤・コミュニケーションボード

指や視線で文字や数字を指し、言葉を作る方法です。

他にも訴えの多い内容を番号をつけて箇条書きにして、指差しなどで答えてもらう方法もあります。

 

 

 

VOCA(音声出力装置)・パソコンやタブレットを用いた意思伝達装置

ボタンや画面入力で音声を再生する装置です。

ALSによる球麻痺症状や気管切開により発声が困難な場合に、機械に文章を打ち込み音声を再生してコミュニケーションを取る方法があります。

 

視線入力装置・スイッチ操作デバイス

 

 

 

眼球の動きや最小限の筋肉動作を検出して文字入力や意思表示を可能にする機器で、進行期でも意思疎通を維持できます。

ALSでは比較的長く眼球の動きが保たれることが多く、眼球の動きで文字入力を行う装置があります。

 

非言語的サインの読み取り

表情、視線の方向、まばたきの回数など、細やかな変化に注目して意思をくみ取ります。

例として、まばたき1回なら「はい」、視線をそらしたら「いいえ」とサインを決めておくとスムーズなコミュニケーションにつながります。

 

訪問看護師は、これらのツールを活用しながら「伝わる喜び」を守る支援を行います。

同時に、利用者さんや家族が無理なく使用できるよう機器の操作指導やメンテナンスの確認も大切です。

 

信頼関係を深める関わり方

ALS利用者さんとのコミュニケーションは、言語的なやり取りだけでなく「心のやり取り」も含まれます。

ゆっくりと文字盤を指すのを待つ、表情の変化を見逃さない、雑談や日常会話を大切にするなど、これらの積み重ねが信頼関係を深めます。

また、家族にとっても、意思疎通の難しさは大きな負担となります。

訪問看護師は家族に対し、簡単なコミュニケーション方法を指導したり、視線入力装置の使い方を一緒に確認するなどして支援します。

心理的サポートや「うまく伝えられなくても大丈夫」という安心感を与える関わりも重要です。

 

多職種連携でのコミュニケーション支援

ALS利用者さんのコミュニケーションを支えるには、多職種連携が欠かせません。

 

  • 言語聴覚士(ST):適切なコミュニケーション手段の選定や訓練
  • リハビリスタッフ(PT/OT):姿勢保持や操作性向上の工夫
  • 医師:病状に応じた支援方針の調整
  • 福祉用具業者:視線入力装置やスイッチの導入・メンテナンス

 

訪問看護師はこれらの専門職と密に連携し、利用者さんと家族が安心して生活できるようサポートします。

チームとして取り組むことで、QOLは大きく向上します。

 

まとめ

 

ALS利用者さんにとって、意思疎通の維持は生きる希望を支える大切な要素です。

訪問看護師は、利用者さんの病状に合わせたコミュニケーション方法を工夫し、利用者さんと家族の心をつなぐ役割を担っています。

単なる医療行為にとどまらず、「伝える力」「受け止める力」を支えることこそが、QOLの維持につながるのです。

「声が出せなくなっても、思いは伝えられる」

その実現を支える訪問看護師の存在は、在宅ALSケアの中でかけがえのない力になると思います。

 

 

ビジケア公式LINEに登録すると、訪問看護に関する最新情報(診療報酬や介護報酬改定を中心とした内容)が月に2回無料で配信されます。

最新セミナー情報やお得なご案内も配信していますので、よろしければ登録をお願いします。

友だち追加