訪問看護のオンコールは寝れない?現役訪問看護師の対策を紹介!

 

看護師

訪問看護で働くことになりました。オンコールは寝れないと聞いたことがあり、不安です。本当に寝れないのでしょうか?よい対策があれば教えてください。

 

このような不安はありませんか?

訪問看護では、医療機関と異なり交代制の勤務を採用している事業所は多くありません。

夜間の利用者さんへの対応は、多くの事業所がオンコールを採用しています。

訪問看護師の主な業務は、訪問先で利用者さんの状態を評価し、必要に応じて医師や薬剤師などと連携して適切な医療を提供することです。

また、本人・家族の不安や疑問に対応し、心理的なサポートも担います。

つまり、訪問看護師の役割は「利用者さんや家族が自宅で安心して過ごせるための支援をすること」といえるでしょう。

特にオンコール対応は利用者さんにとって、「いつでも看護師に相談できる」という心強いシステムです。

 

 

しかし、これから訪問看護に従事する方にとって、オンコール当番は「夜間に寝れないかも」という不安があるのも事実かと思います。

そこで今回は、訪問看護のオンコールは寝れないのかどうか、その現状について解説したうえで、当番時に実践している工夫についても紹介します。

「オンコール当番では寝れないかもしれない」という不安を抱えている看護師は、ぜひ参考にしてください。

 

訪問看護のオンコールは寝れない?当番の現状

 

多くの訪問看護事業所では、利用者さんの状態が急変した際に24時間365日対応する「オンコール体制」をとっています。

オンコールは利用者さんの命を守るための重要なシステムですが、訪問看護師にとっては大きな負担となることも事実です。

オンコール対応による最大の負担が「睡眠不足」といってもよいでしょう。

というのもオンコール当番の訪問看護師は、常に携帯電話を持ち歩いており、これは患者さんからの電話や急な訪問などに深夜や早朝にも対応するためです。

特に、急変の可能性がある利用者さんがいるときは、常に緊張した状態が続きます。

そのため、寝れないと感じる人が少なくありません

事業所によってはオンコール対応明けに通常業務を行う場合があり、疲労がピークに達してしまうことも。

サービスの質や利用者さんの安全を担保するためには、看護師が十分に睡眠や休息をとり、ストレスを感じないようにすることが不可欠です。

 

オンコールによるストレスが看護師に与える影響

 

オンコールで寝れずに睡眠の質と量が低下すると、以下のような影響が考えられます。

 

  • 心身のストレスが悪循環を引き起こす
  • ケアの質が低下する

 

それぞれ見ていきましょう。

 

 

心身のストレスが悪循環を引き起こす

オンコールの当番日とはいえ、夜の就寝前まで何も連絡がない場合もあります。

そのため普段どおり眠ってしまえばよいのですが、「夜中に連絡がきて気づかなかったらどうしよう」と心配になり、結局寝れなかったという看護師は少なくありません。

緊張感や不安が続くため心身ともにストレスが増え、それがさらに大きなストレスになるという悪循環に陥ってしまいます

 

ケアの質が低下する

睡眠がとれていないと、いざ深夜に連絡を受けて訪問しても、疲労感によって十分な対応ができません。

オンコールこそ、迅速で正確な対応が求められるべきです。

しかし疲労によりケアの質が低下した結果、利用者さんの命にかかわる重大な事故につながることもあるのです

 

オンコール当番の日に現役看護師が実践している対策

オンコール当番の日でもできるだけ寝れるように、筆者が実際に行った対策を紹介します。

その日の状況によって、タイミング悪く電話がかかってきてしまう場合もありますが、できるだけ自己管理で負担を小さくできる方法をお伝えしますので参考にしてください。

 

 

睡眠環境を整える

オンコール当番の日は少しでも質のよい睡眠をとるために、以下のように環境を整えておきましょう。

 

  • 家事を早めに済ませる:就寝前にあわただしく動かなくて済むようにしておく
  • 予定を控える:外出や重要な用事は極力避ける
  • 部屋を暗くする:照明を落とし、スマートフォンの明るさも控えめにする
  • 睡眠補助グッズを活用する:アイマスク、アイピロー、アロマオイルなどを使ったり、ヒーリング音楽を聴いたりする

 

また小さいお子さんがいる方は、家族に寝かしつけをお願いするのも一つの方法です。

可能であれば、家族の協力が得られる日にオンコール当番を調整すると、安心して待機できるでしょう。

 

睡眠前のリラックスタイムを設ける

深呼吸や瞑想など、自分に合ったリラックス方法を取り入れることで、よりよい睡眠がとれます。

身体の緊張だけでなく、心の緊張もほぐしておくことが質の高い睡眠をとるコツです。

また、無理に寝ようとせず、心と体を整える時間ととらえるのも大切です。

 

普段から適度に運動する

訪問看護師は日常業務で身体を動かしているように思えても、特定の動作に偏りがちで、運動量が不足することがあります。

そのため、以下のように普段から適度な運動を取り入れておきましょう。

 

  • ヨガやジムに通う
  • 軽いストレッチをする

 

忙しい中でも意識的に運動習慣をつけておくと、心身ともに健全な状態が保たれ、眠りやすくなるでしょう。

 

訪問看護のオンコールは工夫で対応しよう!

訪問看護のオンコール対応は患者さんの命を守るために不可欠ですが、寝れないと感じる方がいるのも事実です。

対応できる看護師の数を増やすなど、事業所単位での改善もできますが、看護師一人ひとりが自分で実践して対処できることもあります

オンコール当番の日は睡眠環境を整え、リラックスできるようにしておくと、仮に眠れなかったときでも負担を抑えることができます。

今回紹介した方法をぜひ実践してみてください。

 

ビジケア公式LINEに登録すると、訪問看護に関する最新情報(診療報酬や介護報酬改定を中心とした内容)が月に2回無料で配信されます。

最新セミナー情報やお得なご案内も配信していますので、よろしければ登録をお願いします。

友だち追加