第2回ビジケア訪問看護オフ会in東京(2023.11.18)
第2回ビジケア訪問看護オフ会in東京 2023年11月18日にビジケア会員限定で訪問看護オフ会を東京で開催しました。 &n...
訪問看護師・セラピストによる訪問看護メディア
第2回ビジケア訪問看護オフ会in東京 2023年11月18日にビジケア会員限定で訪問看護オフ会を東京で開催しました。 &n...
過去の連載はこちら 姿勢の安定における噛み合わせの大切さ 健康的でバランスのよい噛み合わせによって、姿勢が安定して力を発揮できることが知られています。例えば、スポー...
新型コロナの流行で病院だけでなく、訪問看護業界にも大きな影響を与えています。 新型コロナの影響により訪問看護師はどんな苦労があるのでしょうか?またどんな対策方法があるのでしょうか。 今回は新型コロナが訪問看...
Ns藤井 みなさん、こんにちは!看護師の藤井美幸です。 第5回目は、「生理食塩水と5%ブドウ糖」についてお話したいと思います。 生理食塩水と5%ブドウ糖、この2つはどんな時に使うか考えたことはありますか? 今回は、この2...
お名前 働いている地域はどちらですか? 働いている職場(事業所)を教えてください 現在の仕事以前の職歴や経歴を教えてください 現職(訪問看護師)歴は?...
第230回社会保障審議会介護給付費分科会では、令和6年度介護報酬改定に向けての各サービスに関する話し合いが行われ、訪問看護の方向性についても議論されました。 当記事では、第230回社会保障審議...
看護小規模多機能型居宅介護には通いサービス、宿泊サービス、訪問サービスがあります。 訪問サービスには訪問看護サービスと訪問介護サービスに分けられ、訪問介護サービスの実績を評価した加算が看護小規模多機能型居宅介護には設定さ...
「おくりびとが伝える、お看取りにおいてのグリーフケアとエンゼルケアについて」(2023.10.27) 講師:株式会社おくりびとアカデミー 代表取締役、ディパーチャーズ・ジャパン株式会社 代表取...
訪問看護はオンコールが大変!そんなイメージを持っている方も多いと思います。 私は初めて就職した訪問看護ステーションで、入職半年後からオンコールの業務を始めました。 オンコールが始まったころは緊張と不安でとて...
訪問看護で、いざというときにジャンパーを持っていることの重要性はとても大きいです。 「このくらいの気温なら、まだ上着がなくても頑張れる」と油断していると、あっという間に夕方の冷え込みに耐えられなくなります。 車移動の訪問...
令和6年6月から、訪問看護(医療保険)のオンライン資格確認・オンライン請求が開始となります。 皆さんの事業所では少しずつ準備を進めていますか? オンライン資格確認・オンライン請求は、訪問看護の請求業務に関わ...
昨今のテクノロジーの進化は目覚ましく、私たちの生活に必要不可欠なものになっています。 そのような中、厚生労働省は介護職員の働く環境改善の施策のひとつとして「テクノロジーの導入促進と業務効率化」を掲げています...
Ns藤井 みなさん、こんにちは!看護師の藤井美幸です。 第4回目は、「輸液の種類と特徴」についてお話したいと思います。 血圧が低下していたり、脱水の時に使用する輸液ですが、種類がたくさんあって覚えるのが大変ですよね。 輸...
在宅におけるリハビリは、生活に直結しており、必要性を感じる場面が多いですよね。 主治医やケアマネジャーから、リハビリの相談をされることもあるかと思います。 しかし、訪問看護ステーションにセラピストがいるとは...