そもそもSNSとは、Social Networking Service の略称で、 社交的な交流サービスのことを言います。
今では老若男女問わず、利用している方が多いですね。
最近ではSNSを運用している訪問看護ステーションも多く見られます。
誰でも簡単に利用できるSNSですが、訪問看護ステーションがSNSを運用するメリットはあるのでしょうか?
逆に運用することでデメリットはあるのでしょうか?
この記事では、訪問看護ステーションがSNSを運用するメリット・デメリットを解説します。
是非、最後まで読んでみてください。
目次
訪問看護ステーションがSNSを運用するメリット
まずは訪問看護ステーションがSNSを運用するメリットを具体的に説明していきます。
- 情報発信
- 人材採用
- 利用者さん自身が訪問看護ステーションを選択できる
- 他職種との繋がりを作れる
- 他職種連携の手段になる
1つずつ解説していきます。
情報発信
自社の訪問看護ステーションを簡単にアピールすることができます。
老若男女問わずSNSを利用してる方が多い現代で、自社の訪問看護ステーションをアピール・宣伝する機会となります。
写真や動画を投稿することで、閲覧者に視覚的にも伝わりやすくなります。
また多くのSNSが無料で利用することができるため、宣伝コストを抑えつつ、気軽に始めることができます。
人材採用
SNSから求人募集を行うことで、人材紹介会社を介すことなく、スタッフを募集することができます。
SNSのDM(ダイレクトメッセージ)から応募できる場合やSNSに添付している会社のウェヴサイトから応募できるようにしている会社も多くあります。
人材会社を介すことなく直接応募にすることで、会社側はコストを削減して求人募集をすることができます。
求職者の方は、応募の前に社内や仕事の様子等をSNSで確認することができ、応募材料にすることができます。
また直接応募にすることで、内定が決まるとお祝い金がある会社もあります。
このように、会社側・求職者共にメリットがあると言えます。
利用者さん自身が訪問看護ステーションを選択できる
訪問看護を利用する場合は、ケアマネジャーやクリニック等に相談し、ケアマネジャーやクリニックが選択した訪問看護へ依頼があり、介入が開始になることが多いかと思います。
しかし、訪問看護ステーションの選択は利用者さんやご家族が選択しても問題ありません。
利用者さんやご家族自身が介入する訪問看護ステーションを選択する材料として、SNSも有効になります。
実際に訪問看護を提供している様子や会社の特徴を発信していくことで、利用者さんやご家族に伝わりやすいと思います。
他職種との繋がりを作れる
訪問看護ステーション以外にも居宅介護支援事業所やデイサービス等、訪問看護ステーションと関わる機会の多い会社もSNSを多く利用しています。
SNSを介して、それらの会社で働くスタッフの方と知り合うきっかけになります。
そこから新規利用者さんの依頼や他職種連携にも繋がります。
またSNSを介して勉強会やセミナーに参加することでも、他職種と繋がる機会になるでしょう。
他職種連携の手段になる
SNSはInstagramやYouTubeなどの情報発信以外にも、訪問看護の場合、他職種との情報共有としてSNSを活用することもあります。
訪問看護の場合、他職種との連絡はFAXや電話の場合が多いと思います。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、他職種と直接集まる場が減少したことをきっかけに、SNSを活用し情報共有する訪問看護ステーションも増えています。
例をあげると、MCS(Medical Care Station)はLINEのように携帯1つでどこでも手軽に情報共有を行うことができます。
MCSはクリニックだけでなく、MCSを活用している医療機関、訪問看護ステーション、薬局、居宅介護支援事業所等であれば利用者さん毎にグループを作り、情報共有をすることができます。
このようにSNSを活用して、他職種との連携を図ることもできます。
訪問看護ステーションがSNSを運用するデメリット
次にデメリットについてご紹介していきます。
- 個人情報の漏洩
- 炎上する可能性がある
- SNSへの慣れが必要
デメリットについても1つずつ説明していきます。
個人情報の漏洩
スタッフが写っている写真の掲載や利用者さんが写っている写真、個人が特定できる場所等を掲載することにより、個人情報の漏洩に繋がります。
写真をSNSに投稿する際には、スタッフや利用者さんに事前に許可を取った上で掲載するようにしましょう。
また個人や場所が特定されないように工夫することも大切になります。
炎上する可能性がある
職場の人や利用者さんの誹謗中傷やプライバシーを侵害するような内容の投稿は避けるようにしましょう。
誹謗中傷やプライバシーを侵害するような内容は炎上に繋がる可能性があります。
SNS投稿をスタッフが行っている会社もあるかと思いますが、投稿の前に内容を確認してから投稿すると安全ですね。
SNSへの慣れが必要
先ほど、事業所の情報発信や他職種との繋がりになる、利用者さんやご家族自身が訪問看護ステーションを選択することができるなどメリットをご紹介しました。
しかしそれらは、SNSを使用することができる、既にSNSを利用している必要があります。
今やSNSを利用する方は多くいますが、利用していない人がいることも現実です。
自社のアピール・宣伝を行う際には、SNSだけでなく、SNSを利用していない方も見ることができるようホームページやパンフレット等の充実も欠かせません。
訪問看護のSNS|メリットとデメリットをしっかり踏まえて運用しよう
訪問看護ステーションがSNSを運用するメリットとデメリットについてそれぞれ説明しました。
- 情報発信
- 人材採用
- 利用者さん自身が訪問看護ステーションを選択できる
- 他職種との繋がりを作れる
- 他職種連携の手段になる
- 個人情報の漏洩
- 炎上する可能性がある
- SNSへの慣れが必要
SNSを運用することで訪問看護ステーションにおいてメリットとなることも多くありますが、デメリットを理解し投稿する内容等に注意して利用する必要があります。
それらを理解し利用すれば、SNSはメリットも多くありますね。
この記事が、これからSNSを運用する訪問看護ステーションや既にSNSを運用している訪問看護ステーション、SNSに興味がある訪問訪問看護師の皆さんの参考になりましたら幸いです。