終末期ケア専門士ってどんな資格?受験・勉強方法・メリットも解説

 

訪問看護師
終末期ケア専門士について気になっています。どんな資格なのか教えてほしいです。

 

終末期ケア専門士とはどんな資格なのか聞いたことはあるけど詳しく知らない聞いたこともないという方もまだまだ多いと思います。

この記事では、終末期ケア専門士について以下のことを解説していきます。

 

  • 終末期ケア専門士とはどんな資格なのか
  • 終末期ケア専門士を受験する上でのポイント
  • 在宅医療でどのように活かすことができるのか

 

また実際に私が行った勉強方法もご紹介していきます。

終末期ケア専門士を知らない方、在宅医療・介護に関わる職種の方に是非読んでいただきたい内容となっています。

ではさっそく解説していきます。

 

終末期ケア専門士とはどんな資格?

終末期ケア専門士とは、日本終末期ケア協会が主催する臨床におけるスペシャリストの資格になります。

2020年にできた比較的新しい資格であり、今年で4回目の開催となります。

終末期ケア専門士は民間資格なので、受験資格を満たしている方であればどなたでも受験することが可能です。

また終末期ケア専門士を取得1年後には、終末期ケア上級専門士を受験することができます。

終末期ケア上級専門士とは、育む役割の資格であり、組織運営・教育など管理的・社会的な視点も兼ね備えた専門士のことです。

さらに終末期ケア上級専門士を取得した方は、JTCAアドバンスインストラクターとして地域に根ざした専門アドバイザーを目指すこともできます。

 

受験について

 

次に終末期ケア専門士を受験する上でのポイントを解説していきます。

 

受験資格

医療職だけでなく、介護職の方も受験することができます。

ただし受験するには、職種ごとに決められた経験年数を経過している必要があります。

 

実務経験2年以上
  • 医師
  • 歯科医師
  • 看護師
  • 保健師
  • 薬剤師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 臨床工学技士
  • 歯科衛生士
  • 介護支援専門員
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 臨床検査技師
  • 公認心理士
  • 救急救命士
  • 放射線技師
  • 介護福祉士 ※介護士と介護福祉士の実務経験が合計して3年以上あれば受験可

 

実務経験3年以上
  • 栄養士
  • 准看護師
  • 臨床心理士
  • 音楽療法士
  • 介護士 ※実務者研修修了書のコピーの提出が必要

 

実務経験を証明する施設が、終末期ケア・ホスピスケア専門である必要はなく、実務経験を証明する施設・機関は問いません。

また経験年数としての勤務は常勤・非常勤も問いません。

ただし、資格を取得しているだけでは受験することができないので注意しましょう。

また受験申し込みの際には実務経験書が必要になるので、受験申し込みを行う際にはこちらも準備しておきましょう。

 

試験方法

試験方法はパソコン試験(CBT試験)になります。

試験申し込み期間中に自分で試験日時と試験会場を申し込み、受験することができます。

自分で試験会場や時間を選択することができるため、地方の方でも受験しやすくなっています。

試験前にIDとパスワードの入力操作以外、パソコン操作は基本的に選択肢のボタンをマウスでクリックするだけなので、パソコンが苦手な方でも受験しやくなっています。

試験日時と試験会場を指定することができますが、申し込み期限ギリギリで申し込むと、希望の時間・場所に空きがない場合もあるので、試験日時と試験会場は早めに申し込みましょう。

また試験時間は90分であり、勉強の段階から本番対策として、時間配分を意識しながら勉強しておくと良いでしょう。

 

合格率

終末期ケア専門士は比較的新しい資格ですが、年々受験者数が増加しており、注目が集っている資格です。

2023年に行われた第4回終末期ケア専門士合格者数は、2720名であり、合格率は61.1%となっています。

過去4回の合格率から見ると、終末期ケア専門士の合格率は60〜70%で推移しており、難易度はそれほど高くないでしょう。

 

勉強方法

出題の範囲は、JTCA公式テキストの全11段階が出題範囲となっています。

 

出題範囲
    概論
    終末期ケアにおけるチームケア
    日常生活を支えるケア
    身体症状とそのケア
    意思決定支援
    家族ケア
    スピリチュアルケア
    グリーフケア
    看取り時のケア
    終末期を取り巻く社会資源
    疾患別終末期ケア

 

試験勉強する際に使用できる教材には以下のものがあります。

 

  • ASTICK 終末期ケア専門士 ワーク&予想問題集
  • ASTICK 問題集アプリ ケアまる
  • ASTICK 終末期ケア専門士 模擬試験 問題集・解答解説集セット
  • JTCA 終末期ケア専門士 試験対策WEB講習会

 

ここからは私の勉強方法をご紹介します。

試験の3ヶ月前から上記の教材のASTICK 終末期ケア専門士 ワーク&予想問題集使用し、勉強を開始しました。

テキストはボリュームがあるので、早めの試験勉強開始をおすすめします。

項目ごとに問題を解き、間違えた問題や不明点をテキストを使って振り返るようにしていました。

何回も問題を解くことができるように、直接テキストに回答を書き込まないようにしていました。

全部で3周ほど問題を解きましたが、繰り返し問題を解くことで問題の出題傾向や自分が間違えやすい問題や分野を見つけることができました。

また、ASTICK 問題集アプリ ケアまるを使用し、移動中や空き時間に問題を解くことで、力試しをしていました。

今回私は利用はしていませんが、上記の教材の他に、JTCAが行う試験対策としてWEB講習会もあります

オンライン上の動画で勉強することができるため、忙しくなかなか勉強時間が取れないという方におすすめです。

動画だと視覚的・聴覚的から学ぶことができるため、テキストだけで勉強するより、理解が早いかもしれませんね。

 

終末期ケア専門士を取得するメリット

次に終末期ケア専門士の資格を取得することで、どのようなメリットがあるのか解説していきます。

 

他職種と共に学ぶことができる

終末期ケア専門士に合格すると、終末期ケア専門士合格者のみが利用することができるココリンクというアプリを使用することができます。

このアプリは、終末期ケア専門士同士で情報交換を行なったり、勉強会が開催されるコミュニティーアプリになります。

ココリンクにはSNS機能があり、終末期ケア専門士同士でもコミュニティ(グループ)を作り、気軽に情報交換等を行うことができます。

同じ終末期ケア専門士同士ですが、さまざまな職種の方がいるため、それぞれの職種の観点を学ぶことができます。

 

普段の仕事に役に立つ

特に在宅医療・介護に携わる職種の方は、終末期の方や看取りに関わる機会が多くあるかと思います。

そんな時にケアの方法や今後の流れ等について理解できていると、ご家族に的確に説明することができるためご家族も安心し、ご家族のケアにも役立ちます。

また終末期ケア専門士がいる訪問看護ステーションと周りの事業所、医療機関に周知すれば、在宅で最期を迎える方の依頼を増やすことに繋がります。

 

スキルアップすることができる

 

終末期ケア専門士について学習することで、自分自身の知識となります。

勉強したことを実践で活かしていくことで、自分のスキルアップにも繋がります

自分のスキルアップに繋がると、自分自身や自分の技術に自信を持つことにも繋がります。

また終末期ケア専門士の資格が資格手当として給料アップとなる職場もあります。

その他、転職する際には自分の武器にもなるでしょう。

 

終末期ケア専門士を目指そう!

 

終末期ケア専門士とは何か、終末期ケア専門士を受験する際のポイント、在宅医療ではどのように活かすことができるのかを解説しました。

日本は高齢社会・多死社会であり、今後在宅のお看取りの方も増えていくことが考えられます。

そのため終末期ケア専門士を取得することで、病院だけでなく、在宅医療や介護施設等でも役に立つ知識であると言えるでしょう。

これから終末期ケア専門士取得を目指す方、終末期ケア専門士が気になってきた方の参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

ビジケア公式LINEに登録すると、訪問看護に関する最新情報(診療報酬や介護報酬改定を中心とした内容)が月に2回無料で配信されます。

最新セミナー情報やお得なご案内も配信していますので、よろしければ登録をお願いします。

友だち追加

 

ABOUT US
なにちゃん訪問看護師/ライター
大学病院→美容看護師→訪問看護師(現在)。訪問看護師歴は3年目。訪問看護に出会い、無気力看護師だった私が、訪問看護師大好き看護師になる。訪問看護未経験でも訪問看護師になりたくなる!訪問看護に興味が湧く!「隙間で学べる訪問看護の知識」をInstagramで配信中。カワウソの着ぐるみが特徴。