【訪問看護の制度】効率的な勉強方法について解説します!

 

この記事でわかること
  • 訪問看護の制度を勉強すべき理由
  • 訪問看護の制度の勉強方法の種類
  • おすすめの勉強媒体
  • 訪問看護の制度の効率的な勉強方法

 

訪問看護に挑戦してみたいけど、制度がわからなくて足踏みしています。

 

訪問看護の制度でわからないことが多くて、どうしたらいいか悩んでいます。

 

このような悩みはありませんか?

医療保険が主である病院とは違い、訪問看護では医療保険制度・介護保険制度の両方を扱う必要があります。

2つの保険制度があるため、とても複雑に感じやすいです。

年齢や疾患など、利用者さんの状況によってどちらの保険制度が適用されるかが異なります。

また「各種加算/減算要件」や「単位数」、「療養費」など、様々な点に目を配る必要があります。

そこで今回は、複雑に感じやすい「訪問看護の制度」の効率的な勉強方法について解説していきます。

ぜひ最後までお読みください。

 

\訪問看護の制度を学ぶならコチラ/

 

 

訪問看護の制度を勉強すべき理由とは?

 

訪問看護は公的医療保険のうち、「医療保険」「介護保険」のどちらかを活用するため、訪問看護で働く際には必ず押さえておきたい知識です。

利用者さんとの契約次第では、自費でのサービス提供も可能ですが、利用者さんの負担する額が高額となり、よほどの制限がない限りは利用者さん側としてもメリットがありません。

また訪問看護ステーションの収益に直結してくる加算/減算要件もあり、取れる加算を見逃してしまうと、知らず知らずのうちに損をしてしまうことがあります。

減算項目に気づかずにサービスを提供すると、過誤請求をしてしまうなど思わぬルール違反をしてしまうこともあるため、制度の勉強は大切です。

 

訪問看護の制度の勉強にはどんな手段がある?

 

訪問看護の制度の勉強方法は以下のような方法があります。

 

  • インターネット、SNSサービス
  • アプリ
  • 書籍
  • e-ラーニング
  • セミナー

 

一つずつみていきましょう。

 

インターネット、SNSサービス

まずは手軽に検索ができるインターネット検索と、YoutubeなどのSNSサービスを活用した方法です。

今では主流となったインターネットでの検索ですが、ブログ等で専門的な情報発信をしている人も多く、様々な情報を閲覧することができます。

しかし、執筆している媒体によっては情報が主観に基づくものであったり、間違った情報を発信している場合もあり、間違った情報を受け取ってしまうとトラブルになる可能性があります。

手軽に検索できる反面、誤情報を受け取るリスクもありますので、情報は吟味して参考にすると良いでしょう。

訪問看護の制度の勉強におすすめのサイトは、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

 

アプリ

従来は勉強というと専門書や研修が主流でしたが、IT技術の発展により、いちばん身近にあるスマホやタブレットを利用して情報収集ができるようになりました。

現在は訪問看護の制度情報を、スマホで手軽に確認できるアプリも登場しています。

スマホで情報を確認できるため、訪問する前後や休憩中などのスキマ時間で手軽に知識を得ることができ、効率的に業務に取り組むことができます。

制度以外にも、訪問看護の勉強や業務に役立つアプリもたくさん出ているのでチェックしてみましょう。

 

在研プラス

エキスパートナース

 

e-ラーニング

コロナの影響もあり、最近では実際に会場に出向かなくてもパソコンやモバイル機器で講習が受けられる、e-ラーニングが普及してきました。

従来の研修やセミナーとは異なり動画で学習できるため、時間や場所の制約がなく、自分のタイミングで講座を受けられるというのがメリットです。

しかし、自分のペースで見られる反面、緊張感に欠けてしまうこともあります。

また動画の特性上、復習で見たいパートや言葉の解説など、情報を遡りにくいという点もあり、活用方法次第では使いにくい部分もあるかもしれません。

とは言え、訪問看護の制度について正確に網羅的に学べるという点において、e-ラーニングは非常におすすめです。

訪問看護の制度の勉強におすすめのe-ラーニングは以下の通りです。

 

ビジケアe-ラーニング

日本訪問看護財団e-ラーニング

 

書籍

ほとんどの人が学校の勉強で、教科書などの書籍での学習を経験しているため、書籍での学習は誰もが想像しやすい方法かもしれません。

しかし、医療や介護に関する専門書籍は、分厚い参考書であることが多いので、全部の知識をいっきに頭に詰め込もうとすると、やる気が起きにくい可能性があります。

そのため、わからないところが出てきた時に、辞書のように活用するのがよいかもしれません。

訪問看護の制度の勉強におすすめの書籍は、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

 

セミナー・研修への参加

セミナーや研修は会場に出向き、他の受講生もいるためよい意味で緊張感が生まれやすいです。

また、現在はオンラインで受講できるセミナー・研修も増えており、場所に縛られることなく参加しやすい環境が整っています。

セミナーや研修は、同じ境遇にいる人と情報を交換できたり、わからない部分を講師や周囲の受講生と確認し合えるというメリットがあります。

また、費用や参加費も高いことがありますが、身銭を切って参加する分、真剣に受講するモチベーションが起きやすいため、自分の知識になりやすいでしょう。

訪問看護の制度の勉強におすすめのセミナー・研修は、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

 

訪問看護の制度の勉強を効率的に進めるおすすめの方法

 

訪問看護の制度の勉強は、医療保険制度と介護保険制度があることや、加算/減算や点数のルールなど複雑に感じやすいため、どこから手をつけて良いかわからない方も多いのではないでしょうか。

書籍で一からにらめっこをして、制度の全部について勉強しようとすると大変です。

訪問看護の制度の勉強を効率的に進めるために、以下の方法をおすすめします。

 

  1. 制度面に関するe-ラーニングセミナーYoutubeで全体像を把握する。
  2. 実際に働いてみて疑問をピックアップ。
  3. 制度面の疑問を書籍インターネットで調べる。

 

    動画サービスやセミナーは、全体像の把握に役立つため、ざっと把握ができればOKです。

一番の学びは実務を通しての経験なので、実際に担当する利用者さんにどのような制度が使われているか確認してみましょう。

ここでわからない言葉や事例が出てきた時に、書籍やインターネットで辞書のように調べてみましょう。

また、ケアマネジャーの資格試験の勉強をすることで、「介護保険」の制度の学習にも繋がります。

実際に実務をしてみないと「わからないことがわからない」状態になっている方も多いと思います。

ぜひ日々の業務に取り組みながら制度面の勉強に取り組んでみてください。

当サイト、ビジケアマガジンでも、訪問看護の制度に関する記事を多数取り扱っています。

ページ一番上の右側にある検索窓にキーワードを入力すると、それに関連した記事が読めますのでぜひご活用ください。

また、訪問看護の制度を正しく網羅的に学べる「ビジケア訪問看護e-ラーニング」に興味のある方は、下記ボタンから詳細を確認してみてくださいね。

 

 

ともに訪問看護を頑張ってまいりましょう!

 

ビジケア公式LINEに登録すると、訪問看護に関する最新情報(診療報酬や介護報酬改定を中心とした内容)が月に2回無料で配信されます。

最新セミナー情報やお得なご案内も配信していますので、よろしければ登録をお願いします。

友だち追加