【令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案)】訪問看護まとめ|介護給付費分科会R5.12.11
上記分科会にて、令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案)が示されました。 その中でも、訪問看護にまつわる部分を抜粋し、紹介していきます。 団塊の世代が75歳以上となる2025年を迎えるにあ...
訪問看護師・セラピストによる訪問看護メディア
上記分科会にて、令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案)が示されました。 その中でも、訪問看護にまつわる部分を抜粋し、紹介していきます。 団塊の世代が75歳以上となる2025年を迎えるにあ...
訪問看護は一度訪問に出ると一人で過ごす時間が多くなります。 直行直帰でなかなか顔を合わせないスタッフも多いのではないでしょうか。 また、忙しく働いていると周りのことが見えにくくなりがちです。 些細な言葉が印...
地域密着型の介護事業である看護小規模多機能型居宅介護。 定期的な地域への情報発信や、行事への参加等で算定できる加算が設定されています。 地域との繋がりを深めることを評価した、看護小規模多機能型居宅介護における総合マネジメ...
お名前 働いている地域はどちらですか? 働いている職場(事業所)を教えてください 現在の仕事以前の職歴や経歴を教えてください 現職(訪問看護師)歴は?...
訪問看護師が連休を取り、しっかり休息・リフレッシュすることはとても大切です。 しっかり休息を取り、心身ともに健康な状態でいないと、長くより良く訪問看護師という仕事を続けていくことが困難になる可...
Ns藤井 みなさん、こんにちは!看護師の藤井美幸です。 【正しく怖がる糖尿病】シリーズ、第3回目は、「無自覚性低血糖と重症低血糖」についてお話したいと思います。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い...
訪問看護では、体液や排泄物等の感染物に触れるリスクが高くなります。 また病院などと異なり、業務中は物資の補充が難しくなります。 今回は訪問看護におけるおすすめの感染対策グッズについて、カバンに常備しておくべき物品の観点か...
Ns藤井 みなさん、こんにちは!看護師の藤井美幸です。 【正しく怖がる糖尿病】シリーズ、第2回目は、「なぜ治療を中断してしまうのか?」についてお話したいと思います。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お...
11/20 ビジケア会員座談会(皆さん、どんな加算とっていますか?) 今回は令和5年11月20日に開催いたしました交流イベントのご紹介です。 11月20日の会がどのようなものかご...
私の住む地域は、日本海に隣接し山もたくさんある自然豊かな地域です。 人口は都心に比べ少なく、高齢者が比較的多いため一般的に田舎と呼ばれる場所になります。 各地域の特色や環境、方言や人柄など県境一つで大きく変化するため、働...
訪問看護では個人情報の取り扱いに細心の注意が必要となります。 SNS等での発信内容はもちろん、個人情報が含まれている普段の書類の管理にも配慮が必要です。 また個人情報を含めた書類を郵送・FAXで外部とやり取りすることも多...
訪問看護ではノルマを課している事業所も少なくありません。 ノルマを達成できないと給料や昇進に影響する場合もあり、日々お悩みの方も多いのではないでしょうか。 実際に私自身も訪問件数・営業のノルマが達成できない...
5Sって何ですか? 5Sとは、元々は製造業で使われている用語で、職場環境改善のための活動のひとつです。 現在は様々な業界でも使用されるようになってきており、看護の現場でも使用されています。 5S活動をするこ...
「3M」って何ですか? 3Mとは、「ムリ」「ムダ」「ムラ」の3つの“M”を指した言葉です。 3Mは経営や管理に関する用語で、日々の訪問看護業務にも密接している内容です。 この3つの“M”の頭文字がつく行為の削減は、業務...