訪問看護ステーションでは、多くの事業所が「人事評価制度」を導入しており、年に1〜2回の面談で“個人目標”の提出が求められます。
しかし、「何を書けばいいの?」「評価につながる目標ってどんなもの?」と悩む訪問看護師は少なくありません。
個人目標は自己成長のためだけでなく、評価・給与アップにも影響します。
この記事では、訪問看護師が評価制度で使える 個人目標の立て方 と、実際に使える 例文を多数 紹介します。
目次
訪問看護における個人目標とは?
訪問看護の個人目標とは、「1年間の働き方でどんな成長をしたいか」「訪問看護師としてどんな役割を果たしたいか」を明確にするための目標を指します。
個人目標が明確になると、
・日々の業務の質が上がる
・評価が上がりやすくなる
・昇給や役職に結びつく
・自己成長の方向性が分かる
など多くのメリットがあります。
個人目標は自己啓発ではなく、ステーションの方針・役割と連動した目標 を設定するのがポイントです。
個人目標を立てるときの3つのポイント
① ステーションの方針とリンクさせる
訪問看護ステーションには、
・看取り強化
・リハビリ特化
・退院支援の強化
・報告・連携の質向上
など、事業所ごとの方針があります。
個人目標はこれらと関連させると評価されやすくなります。
② 具体的な数値や行動に落とし込む(SMART)
曖昧な目標は「達成したかどうか」が分かりません。
SMARTの考え方(具体性・測定・達成可能性・関連性・期限)を意識します。
×:もっと利用者に寄り添う
〇:◯月までに、担当利用者10名へ疼痛アセスメントツールを導入し、生活の質向上を図る
③ 自分の強み・課題を客観的に分析する
・経験の浅い人は「基本スキルの向上」
・中堅は「後輩育成・業務改善」
・管理候補は「チームづくり・売上貢献」
とレベルに応じて目標が変わります。
訪問看護師の個人目標【基本スキル向上】の例文
① アセスメント力を向上させる
例文
・バイタル変動時の判断力を高めるため、月1回の振り返りを実施し、急変症例の学習を継続する。
・疼痛・呼吸状態などの生活アセスメントツールを3名の利用者に導入し、データ活用を始める。
② 訪問技術の向上
例文
・褥瘡予防ケアの知識を深め、半年以内に担当利用者5名へ予防計画を立案する。
・吸引・輸液など医療処置が苦手な分野を強化し、処置手順を見直す。
③ 記録の質を高める
例文
・SOAPの「評価」を毎回必ず記載することを習慣化し、半年以内に記録漏れゼロを目指す。
・訪問後30分以内に記録を完了させ、業務効率を向上させる。
訪問看護師の個人目標【コミュニケーション・連携】例文
① 医師との連携強化
例文
・月3件以上、医師へ積極的に状態報告を行い、連携力を高める。
・急変リスクのある利用者に対し、医師と事前に対策を共有し、必要時の対応を迅速化する。
② 多職種連携の強化
例文
・ケアマネとの連絡を頻度・質ともに向上させ、必要時は翌日までに必ず報告する。
・月1回、リハビリ職とカンファレンスを実施し、利用者の長期目標を再設定する。
訪問看護師の個人目標【オンコール・緊急対応】例文
① オンコールの質を上げる
例文
・オンコール報告書を改善し、情報整理した上で医師へ連絡できるようにする。
・急変時対応マニュアルを読み込み、半年以内に「迷わず優先順位を判断できる」状態を目指す。
② オンコール件数の安定化
例文
・日中の予防的ケア(排便コントロール・疼痛コントロール)を強化し、夜間出動を減らす。
訪問看護師の個人目標【後輩育成】の例文
① 後輩の教育担当を務める
例文
・同行訪問の回数を増やし、半年以内に新人1名を独り立ちさせる。
・教育チェックリストを活用し、進捗を見える化する。
② 育成マニュアルの改善
例文
・新人教育マニュアルの不足部分を追記し、わかりやすい文書に改善する。
・新人の記録添削を月2回行い、質の向上に寄与する。
訪問看護師の個人目標【業務改善・効率化】例文
① 業務の無駄を減らす
例文
・訪問ルートを見直し、移動時間を1日20分削減する。
・記録と訪問のタイムスケジュールを整え、残業を月3時間以内に抑える。
② 情報共有の改善
例文
・利用者の情報更新を週1回共有し、ステーション全体のケアの質を向上する。
訪問看護師の個人目標【終末期ケア】例文
① 看取りケアの質向上
例文
・エンド・オブ・ライフケア研修を受講し、看取り対応力を高める。
・家族支援を強化し、看取り場面での満足度を高めるコミュニケーションを習得する。
② 看取りの連携強化
例文
・訪問診療医と週1回情報共有し、急変時の指示・方針を事前に確認する。
訪問看護師の個人目標【役職候補・リーダー向け】例文
① チーム運営力の向上
例文
・月1回のミーティングで課題提案を行い、業務改善策を実行する。
・後輩が相談しやすい環境を整え、離職の防止に貢献する。
② ステーションの売上・稼働率向上
例文
・訪問件数を月◯件増加し、稼働率向上に取り組む。
・新規利用者の受け入れ時に情報収集を徹底し、対応可能な範囲を明確化する。
まとめ:訪問看護師の個人目標は“具体的で業務に直結する内容”が評価される
個人目標は「書くのが面倒…」と感じるものですが、実は 自分の評価・スキルアップ・キャリア形成に直結する重要な項目 です。
この記事で紹介した例文を参考に、あなたの実務に合う目標を組み立ててみてください。
個人目標が明確になると、1年間の仕事の質も大きく変わります。




















ステーションの方針とリンクさせる
SMART思考で具体的に書く
自分の課題・強みと結びつける