精神科訪問看護で拒否する方への関わり方のコツ4選を紹介!

訪問看護師

精神科訪問看護では拒否が多いと聞くけど、どのように対応すればいいのだろう。利用者さんに拒否されるのは嫌だな。

 

このように感じている訪問看護師も多いのではないでしょうか?

実際に精神科訪問看護で働いていると、利用者さんから拒否されることがあります。

私もたくさん拒否をされ、悩んだ経験は数知れません。

今回は、精神科訪問看護師として働いている私が、拒否をする方との関わりのコツを4つ紹介します。

実際に私が行ってみてうまくいった方法ですので、訪問看護で拒否されるのが不安な人は、ぜひ本記事を参考にしてください。

 

精神科訪問看護における拒否は2種類に大別される

 

まず、精神科訪問看護における拒否には、どのようなものがあるのかを知っておきましょう。

利用者さんの拒否は、その内容によって主に2種類に大別されます。

対応困難な拒否」と「対応可能な拒否」です。

それぞれについて解説します。

 

対応困難な拒否

対応困難な拒否とは、以下のようなものです。

 

対応困難な拒否
  • 受け入れ拒否が強く自宅にあがらせてもらえない
  • こちらの問いかけに一切返答がない

 

このような拒否は稀にではありますが、起こります。

ここまで拒否が強いと、関係構築にはかなりの時間を要し、利用者さん・看護師双方にとって大きなストレスとなってしまいます

そのため、無理に関係をつくろうとするよりも、担当を外してもらい距離をおくのが無難です

 

対応可能な拒否

一方で対応可能な拒否とは、以下のようなものです。

 

対応可能な拒否
  • 返事がそっけない
  • 会話が弾まない
  • 視線が合わない
  • 横柄な態度をとられる
  • 本心を語ってくれない

 

こういった場合、拒否をされてはいるものの、こちらの対応しだいで関係が良くなる可能性があります。

ただし精神疾患を抱える利用者さんは、看護師のふとした態度で「対応困難な拒否」になってしまうケースも多々あるため、注意深く関わりましょう。

 

精神科訪問看護で拒否する方への関わり方のコツ4選

 

先述したように、拒否には2種類あります。

対応困難な拒否になってしまった場合は、関係性の構築はあまり期待できません。

ここからは「対応可能な拒否」における関わり方のコツを4つ紹介します。

 

精神科訪問看護で拒否する方への関わり方のコツ4選
  • 精神症状を把握する
  • 自分から心を開く
  • 気さくな人として接して警戒心を解く
  • 本人の興味・関心のあることを一緒に行う

 

私が実際に行ってみて有効だと感じた方法です。

それでは、順番に解説していきます。

 

精神症状を把握する

精神疾患を抱える利用者さんは、症状が悪化して幻聴や妄想などが現れてくると、攻撃性を示すことがあります

このような場合、訪問看護師が話しかけても聞き入れてもらえないかもしれません。

そのため、まずは利用者さんの精神症状を把握しましょう。

 

把握したい内容
  • 服薬は規則的で飲み忘れがないか
  • 部屋に物が散乱していないか
  • 夜は眠れているか
  • どのような幻聴や妄想があるのか

 

主に上記の内容を把握し、どのような精神症状であるかをアセスメントすることが大切です。

アセスメントの際に利用者さんの発言を否定してしまうと、攻撃性が出てくる場合がありますので、否定せず、傾聴の姿勢を大切にしましょう

 

自分から心を開く

拒否傾向にある利用者さんには、訪問看護師が自分から心を開くことが大切です。

こちらが先に心を開くことで、警戒心をもっていても安心感を与えやすくなるからです

相手は自分の態度を反映する「写し鏡」のような存在といえます。

看護師から緊張感や警戒心が伝わってしまうと、利用者さんも同様に感じ、ますます距離をおかれてしまう可能性があります。

そのため、たとえば相手の様子を見ながら自己紹介したり「あなたに興味があります」とアピールしたりするとよいでしょう

こういった関わりにより、利用者さんの受け入れが少しずつ良くなっていきます。

まずは訪問看護師の方から心を開き、少しずつ距離を縮めていきましょう。

 

気さくな人として接して警戒心を解く

スムーズに支援が始められるように、警戒心を解くように努めましょう。

拒否的な利用者さんは、以下のような気持ちになっている場合があります。

 

  • 自分は病気ではない
  • 看護なんて不要だ
  • 訪問看護師が来て、自分は何をされるのだろう

 

警戒心を解くためには、次のような声かけが有効です。

 

精神科訪問看護師
私は危ない人ではなく、あなたの困りごとや思いなどを聞く、相談役のような者です。

 

「訪問看護」という医療的な立ち位置から話すと警戒心を強めてしまうため、「話を聞いてくれる気さくな人」というイメージで関わりましょう

警戒心が解けると、利用者さんも徐々に悩みごとを話してくれるようになりますので、ぜひ試してみてください。

 

本人の興味・関心のあることを一緒に行う

本人の興味・関心のあることを一緒に行うと、不快な思いをせずに支援できることが多いと感じています。

私の経験談を紹介します。

 

受け入れが悪く、訪問時にかなりそっけない態度を示す利用者さんがいました。

なかなか話も聞き出せず、どのように対応したらよいか、悩む日々でした。

しかし根気強く話を聞く中で、利用者さんの好きな活動に、アプリゲームや将棋があるということを聞き出せたのです。

さっそく「一緒にやりましょう!」と声をかけ、訪問時はゲームと将棋を定期的にするようになりました。

 

訪問看護師
訪問看護なのに、ゲームや将棋?何をしているの?

 

このように思う人もいるかもしれません。

しかし、まずは関係性をつくれなければ、利用者さんの目標や考えを知ることはできません。

しばらく続けていると利用者さんの笑顔が増え、「もう帰るんですか?」と言ってくれるほど、良い関係性になったのです。

ささいなことでも利用者さんとのきっかけを見つけ、そこから話を広げたり、活動に結びつけていったりすると、少しずつ心を開いてくれる可能性があるという経験談でした。

 

まとめ

今回は精神科訪問看護で拒否をする方への関わり方4選を紹介しました。

 

精神科訪問看護で拒否する方への関わり方のコツ4選
  • 精神症状を把握する
  • 自分から心を開く
  • 気さくな人として接して警戒心を解く
  • 本人の興味・関心のあることを一緒に行う

 

私の経験では、これら4つの方法がうまくいきました。

しかし、すべての利用者さんに当てはまるとは限りません。

「その方にとって正しいか正しくないか」は、それぞれ異なります。

ただしひとつ言えるのは、拒否をされてもあきらめずに関われば、気持ちは利用者さんに伝わり、関係性が良くなるケースもあるということです。

本記事が、訪問看護で拒否をされて困っている人の参考になれば幸いです。

 

 

 

ビジケア公式LINEに登録すると、訪問看護に関する最新情報(診療報酬や介護報酬改定を中心とした内容)が月に2回無料で配信されます。

最新セミナー情報やお得なご案内も配信していますので、よろしければ登録をお願いします。

友だち追加