「連携」とは、下記のような意味があります。
「同じ目的を持つ者が互いに連絡をとり、協力し合って物事を行うこと」(広辞苑)
訪問看護ステーションで利用者さんに介入するにあたり、2つの「連携」があります。
①ステーション内
(看護師、保健師、准看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、事務など)
②ステーション外
(在宅医やケアマネジャー、利用者さんの家族など)
それぞれ役割があり、利用者さんへの治療・支援では「連携」が重要ですよね。
今回は、日々感じているステーション内での「連携」として、理学療法士の立場から看護師との「連携」のコツを、経験を踏まえて書きたいと思います!
目次
看護師/理学療法士の仕事
まずは、一緒に働くスタッフの仕事内容について、理解する必要があります。
看護師の仕事
訪問看護における看護師の仕事とは、以下のようなものがあります。
・健康状態のアセスメント(バイタルや睡眠、排泄などのアセスメント)
・日常生活の支援(清潔ケアや栄養管理、排泄管理及びケアなど)
・心理的な支援(精神・心理状態の安定化のケア、利用者の権利擁護など)
・家族等介護者の相談・助言(介護・看護負担に関する相談など)
・医療的ケア(点滴注射、褥瘡処置、経管栄養法管理、在宅酸素療法管理、服薬管理、急変・急性増悪等による緊急時対応など)
・病状悪化の防止(褥瘡、拘縮、肺炎、低栄養の予防、健康維持・悪化防止の支援など)
・入退院時の支援(退院時の連携{医療処置・ケアの引き継ぎなど})
・社会資源の活用支援(公費負担医療、各種手帳、医療費助成など)
・認知症者の看護(中核症状などに対する看護、睡眠・食事等生活リズムの調整など)
・精神障がい者の看護(精神症状に対する看護、日常生活の自立支援など)
・リハビリテーション看護(ポジショニング、ADLの訓練、生活の自立、社会復帰への支援など)
・重症心身障がい児者の看護(医療機器や医療器具使用者のケア{留置カテーテル管理、吸引、経管栄養管理など})
・エンドオブライフケア(全人的疼痛、苦痛等の緩和ケア、食事、睡眠など療養生活の支援、精神的支援、グリーフケアなど)
分野が幅広いですね。
在籍する看護師の経歴やステーションの方針、また連携している医師やケアマネジャーによって、専門性が異なってくることかと思います。
理学療法士の仕事
我々理学療法士の仕事についても改めて理解する必要があります。
評価(利用者さんを中心とした全て)
アプローチ(無限)
情報共有
詳しくは過去の記事を参考にしてください。
様々な視点での支援が重要となる在宅でのリハビリは、広い視野が必要です。
利用者さんだけでなく、利用者さんを取り巻く全てをみていくことができると良いでしょう。
各職、各スタッフの専門性の理解と発信
個人で役割を理解するだけでは、連携は取れません。
各職、各スタッフの役割の理解と発信が必要です。
自分たちは何ができるのか、何を得意とするのかということを、ステーションのスタッフ全員が理解する、さらに理解してもらえるよう発信をする必要があります。
日常のコミュニケーションはもちろん、会議やカンファレンスなどの環境整備ができると良いでしょう。
連携するということ
連携で重要なこと
それはズバリ一緒に利用者さんのことを考えることです。
看護師と理学療法士では、資格が違うので教育も違います。
そのため、利用者さんをみる視点が異なります。
各職で利用者さんをアセスメント・評価をして、その情報を共有することが重要です。
共有する場としては、カンファレンス、朝礼などできるだけ多くのスタッフがいる場面が望ましいでしょう。
専門性を生かしながら、どう介入したら良いのか、どのような目標で介入する計画を立てていくかなど、スタッフ全員で共有することが重要です。
また介入した際に少しの変化でも共有すると、訪問していないスタッフでも状況が理解しやすくなります。
専門性があるので、お互いに理解しやすい言葉を使うなどの配慮も必要ですね。
朝礼(利用者さんの状態報告など)/毎朝10分程度
朝会(利用者さん全員の報告)/週1回20分程度
事例検討会/毎週1回30分程度
ミーティング(運営、業務)/月1〜2回1時間程度
※直行の場合は、ビデオ通話で参加
看護師と理学療法士の連携で期待できること
一般社団法人訪問看護事業協会の実態調査から次のような結果が得られました。
「ADLの維持改善」「QOLの維持改善」「生活習慣の維持」
「看護職員と理学療法士等が共通認識のもと統一したサービスの提供ができる」
「利用者や家族のニーズに沿った目標設定ができる」
「利用者の心身機能に合わせた段階的なリハビリテーションの提供ができる」
「他職種協働の意識が高まる」
「職員の能力向上につながる」
引用:一般社団法人全国訪問看護事業協会 訪問看護事業所における看護職員と理学療法士等のより良い連携のための手引き
このように、「連携」するということは、対外的にも対内的にも良い影響が期待されています。
各自「連携」を意識するだけでも違うのではないでしょうか。
求められるのは、コミュニケーション能力+α
看護師さんとの連携をするために欠かせないのは、コミュニケーション能力です。
記録だけ残すのではなく、日々の小さい変化でも良いので、利用者さんの状態を発信していくことが大事だと思います。
その根源は、「利用者さんをよくしたい!在宅でより良い生活ができるようにしたい!」という熱い思いが大事なのではないでしょうか。
まとめ
訪問看護ステーションにおける看護師との連携について、理学療法士の立場からお話しました。
看護師と理学療法士では、評価や介入の視点は違いますが「在宅での生活を支えたい」という思いは一緒だと思います。
利用者さんの状態や話したこと、どんな些細なことでも何かのヒントになることがあります。
その都度話せる雰囲気をスタッフ全員が持てると、こまめな情報共有がしやすいですね。
このご時世、ICTでの情報共有を上手く活用することも検討してみてはいかがでしょうか。