訪問看護の営業先4つを紹介!知っておきたい特徴を解説します!

訪問看護師

訪問看護ステーションの営業先にはどんなところがありますか?営業先の特徴も踏まえて知りたいです。

 

このような悩みを解決できる記事です。

訪問看護ステーションは、地域の医療・介護事業所に営業活動をします

営業する理由は、みなさんが働いている訪問看護ステーションを知ってもらい、新規利用者さんを紹介していただくことです。

在宅の利用者さんを支え、地域に根差した活躍をしていくためには、営業活動が重要です。

しかし、今まで病院や施設で働いていた看護師の中には、どこに営業したらよいのかわからないという方もいるでしょう。

そこで今回は、訪問看護ステーションの営業先4つと、その特徴を解説します

営業先がわからずに悩んでいる看護師は、ぜひ参考にしてください。

 

訪問看護ステーションの営業先4つと特徴

訪問看護ステーションの主な営業先は以下の4つです。

 

訪問看護ステーションの営業先
  1. 地域包括支援センター
  2. 居宅介護支援事業所
  3. 地域医療連携室
  4. クリニックや訪問診療所などの医療機関

 

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

 

地域包括支援センターの特徴

 

地域包括支援センターは、高齢者やその家族の生活全般における相談を受け付けている窓口です。

主な業務内容には以下があります。

 

  • ケアマネジメント業務
  • 相談業務
  • 虐待防止や金銭管理サポートなどの権利擁護業務
  • ケアマネジャーを対象とした指導・相談などの業務

 

地域包括支援センターの特徴を以下で3つ解説します。

 

①介護予防ケアマネジメントを行う

要支援1、2の方を対象に、介護予防に関するケアマネジメントを行っています。

主な内容は、介護予防ケアプランの作成、介護予防サービスや健康教室の案内などです。

 

②認知症の方とその家族を支援する

認知症の方とその家族を支援します。

たとえば、当事者や福祉関係者などが集うオレンジカフェの運営、認知症サポーター養成講座、認知症に関する講義の開催などがあります。

 

③さまざまなサービスに関する相談や助言をする

地域包括支援センターに配置されている職種は、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員などです。

多角的な視点から在宅生活をアセスメントし、医療・介護・福祉といったさまざまなサービスに関する相談や助言が可能です。

中には、理学療法士や作業療法士などのリハビリスタッフが配置されている機関もあります。

 

居宅介護支援事業所の特徴

 

居宅介護支援事業所は、介護保険の在宅サービスを調整するケアマネジャーが常駐している事業所です。

居宅介護支援事業所の特徴は以下の3つです。

 

①訪問看護ステーションへの依頼や相談の割合が多い

訪問看護ステーションに新規利用者さんの依頼や相談をしてくれるのは、ほとんどが居宅介護支援事業所のケアマネジャーです。

要介護度が比較的重度である方も担当しているため、病状が不安定な方も中にはいます。

そのため、訪問看護を必要とする方も多いと感じます。

居宅介護支援事業所のケアマネジャーへ営業する際は、訪問看護ステーションの強みやできることを伝えておくと、依頼につながりやすいでしょう。

 

②職員によって訪問看護の知識にバラつきが生じる場合もある

ケアマネジャーは、居宅介護支援事業所に所属する前の仕事内容や基礎資格などによって、訪問看護に関する知識にバラつきがあります

たとえば基礎資格が看護師であっても、利用までの流れ、在宅で行える医療ケアの内容、訪問看護による効果などについて、従事した経験がなければわからないこともあるのです。

そのため、営業の際は丁寧な説明が大切だと感じます。

 

③多忙な方が多い

事業所によりますが、ケアマネジャー1人あたり、利用者さんを35名ほど担当しています。

地域包括支援センターの委託を受け、要支援1、2の方を担当している場合もあります。

基本的に多忙であるため、営業活動する際は要点を伝えたうえで話を簡潔にし、無駄に相手の時間を奪わないように注意しましょう。

 

地域医療連携室の特徴

 

地域医療連携室では、退院支援の看護師と医療ソーシャルワーカーが相談を受けています

主な業務は、退院後の自宅や転院先での療養生活についての相談です。

以下で特徴を2つ見ていきましょう。

 

①医療ソーシャルワーカーと退院支援看護師が配置されている

地域医療連携室には、医療ソーシャルワーカーと退院支援看護師が配置されています。

 

医療ソーシャルワーカーの役割

社会福祉士の視点から生活状況(家屋状況や家族の協力態勢など)を把握し、通所介護や福祉用具などの介護サービスを提案する。

 

退院支援看護師の役割

医療的視点から、疾患の予後予測や医療処置の頻度、服薬管理などを行う。

 

②退院後の訪問看護利用に関して情報を提供してくれる

医療機関から退院する方に訪問看護が必要な場合、地域医療連携室から情報提供してもらえます

また、訪問看護の利用にあたって、適用となる保険ごとに相談先を変えて連絡してくれます。

 

医療保険適用の場合

末期がんの方のように医療保険の訪問看護を利用される場合、訪問看護ステーションには直接相談や依頼がくる。

 

介護保険適用の場合

居宅介護支援事業所や地域包括支援センターに相談したのち、訪問看護ステーションに相談や依頼がくる。

 

クリニックや訪問診療所などの医療機関の特徴

 

クリニックや訪問診療所などの医療機関は、訪問看護ステーションの利用にあたり、医師が指示を出します

そのため、顔見知りの関係になっておくと連携がとりやすくなります。

クリニックと訪問診療所の特徴をそれぞれ見ていきましょう。

 

クリニックの特徴|医師からの相談や依頼はあまり多くない

クリニックでは、医師からの訪問看護利用に関する相談や依頼はあまり多くありません

外来診療を行っている医師は、訪問看護の制度やサービス内容をあまり把握していない場合もあるからです。

そのためクリニックに営業する際は、訪問看護ステーションの役割やメリットなどを具体的に伝えましょう

 

訪問診療所の特徴|連携がとりやすい

訪問診療を行う医師は、訪問看護師と同様に在宅医療に携わることから、訪問看護に関する知識が豊富です

そのため、連携がスムーズだと感じることが多くあります。

訪問看護ステーションから医師に訪問診療を相談したり、医師から訪問看護の依頼を受けたりできる場合もあります。

普段から良好な関係を築き、連携を強化しておきましょう。

 

まとめ

本記事では訪問看護ステーションの営業先4つとその特徴を紹介しました

以下が4つの営業先です。

 

訪問看護ステーションの営業先
  1. 地域包括支援センター
  2. 居宅介護支援事業所
  3. 地域医療連携室
  4. クリニックや訪問診療所などの医療機関

 

地域のみなさんに訪問看護ステーションの存在を知ってもらえるよう、事業所の特徴を押さえたうえで営業活動に取り組んでみましょう

営業に使うツールや営業トークのコツなどを知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

 

 

ビジケア公式LINEに登録すると、訪問看護に関する最新情報(診療報酬や介護報酬改定を中心とした内容)が月に2回無料で配信されます。

最新セミナー情報やお得なご案内も配信していますので、よろしければ登録をお願いします。

友だち追加