訪問看護がしんどいと感じる瞬間10選!現役訪問看護師が解説します

訪問看護はしんどいと聞きますが、どんなところがしんどいと感じますか?

訪問看護について調べると「しんどい」「きつい」「人気がない」などネガティブなワードも多く見られます。

今回は、訪問看護で働いていて「しんどい」と感じる10つの瞬間を正直に紹介していきます。

訪問看護で働いてみたいと思う方は、ぜひ参考にしてください!

 

訪問看護がしんどいと感じる瞬間10選

訪問看護で働いていると、いろいろな場面で「しんどいなぁ」と感じることがあります。

私が訪問看護で働いて感じるしんどい場面は、以下の10つです。

 

  1. 現場では1人で対応しなくてはいけないことが多い
  2. 幅広い疾患に対応しなくてはいけない
  3. オンコール対応がある
  4. 利用者さん宅への移動が大変
  5. 利用者さんのフィールドでケアをする
  6. 家族が近くで見ている環境でケアをする緊張感がある
  7. 中には不衛生な訪問先もある
  8. 季節や天候の変化による影響がつらい
  9. 利用者さんを増やすための営業力がいる
  10. 毎月の書類作成がある

 

では、一つずつ詳しく解説していきます。

 

現場では1人で対応しなくてはいけないことが多い

訪問時には、利用者さんが訪問時に急変することもあります。

それだけでなく、ささいな身体状況の変化や家族からの質問にも、全て1人で対応しなければなりません。

責任が大きくなるため、不安を感じることも少なくないです。

実際に今まで、訪問時に利用者さんが心肺停止していたこと、応答がなく解錠したら転倒し動けなくなっていたことなど緊急性の高い事象が何度か起こりました。

緊急時の連絡方法、対応を日頃から職場内で話し合い、自分の中でイメージしておくことをお勧めします。

 

幅広い疾患に対応しなくてはいけない

対象となる利用者さんは、病院よりも幅広いことが訪問看護の特徴です。

高齢者の利用者さんと一言に言っても、要支援レベルの生活が自立に近い方から要介護レベルの方まで一人一人のADLが異なります。

重度の疾患を抱えている利用者さんや、難病の利用者さん、終末期にある利用者さんもいます。

また、小児科領域、精神科領域の利用者さんも対象とする事業所もあります。

日頃から勉強して知識を積み上げる努力が必要です。

それに加えて、事業所内で勉強会を行ったり、外部研修の伝達講習を行うこともおすすめです。

事業所内でも知識を共有することでスタッフ全体の知識の底上げにつながるため、効率のいい勉強方法と考えます。

 

オンコール対応がある

オンコールとは24時間365日、利用者さんの緊急時に備える仕組みです。

当番制でその日のオンコールの担当者が、専用の電話を身につけ待機する方法などがあります。

担当者は休日でも気が休まらない、気楽に遊びにいくことができないデメリットがあります。

訪問看護に就いてすぐは、オンコールが不安で夜寝付けないという話も聞きます。

その点で体が休まらず、体力的精神的にしんどいと感じることもあります。

しかし、どうしても電話に出られない場合に備え、サブ担当者がついている事業所もあります。

それでも、小さい子供がいるなど、生活環境によってオンコール当番がむずかしい場合もあります。

オンコールにおける困難や対処法については下記の記事でも紹介していますので参考にしてください。

 

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

 

利用者さん宅への移動が大変

基本的に車や自転車で移動することになるため、時間管理が難しい場合にはしんどいと感じることもあります。

また、車の運転に不慣れな場合には移動自体に大きなストレスを感じてしまう方もいます。

特に雨の日や、工事をしている道では渋滞が起こることが多いです。

遅刻しそうなときは、早めに利用者さんに連絡をすることが大切です。

その前に、契約時に道路状況により数分時間が前後する可能性があることを、事前に了承いただいておくことも一つの対応策です。

 

 

利用者さんのフィールドでケアをする

利用者さんの自宅でケアをするため、病院で働く以上に細かいマナーに注意する必要があります。

さらに、生活そのものに介入するため、利用者さんが生活スタイルの変化を受け入れられないことがあります。

例えば、食事指導、内服方法、住環境の調整など今までのやり方にこだわりを持っている方も多いです。

提案を受け入れてもらえないことに、しんどいと感じることもありますが、利用者さんが納得できる方法をしっかりと話し合い決めていくことが大切です。

そのために、説明力をつけることや、方法もいくつかバリエーションを持てるといいでしょう。

 

 

家族が近くで見ている環境でケアをする緊張感がある

病院とは違い、家族が近くでケアを見ていることがあります。

ひとつひとつの動きを見られていて、普段通り行っていても、プレッシャーに感じることもあります。

利用者さんだけでなく、家族ともコミュニケーションをとることを心がけ、ケアを行うことに対して安心してもらえる関わりをしていきましょう。

 

中には不衛生な訪問先もある

訪問先は衛生面がととのっている環境ばかりではありません。

暑い時期には訪問中に害虫などがでることもあります。

虫が苦手な人にとってはしんどいと感じることもあります。

靴下カバーと害虫スプレーを持ち歩いているスタッフもいます。

どうしても無理な場合、相談することも一つの手です。

 

 

季節や天候の変化による影響がつらい

暑い夏、寒い冬、雨の降る日など、季節や天候の変化の影響は大きいです。

室温調整ができていない訪問先も少なくありません。

最近では特に、マスクやフェイスシールドをしながらの入浴介助は暑くてしんどいと感じてしまいます。

 

 

利用者さんを増やすための営業力がいる

病院とは違い、利用者さんを増やすための営業活動を行うことがあります。

主な営業先は、利用者さんの紹介元である、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、地域医療連携室などです。

医療職で営業は未経験という人は多いです。苦手意識がある人もいるでしょう。

 

毎月の書類作成がある

訪問しながらも報告書、計画書など毎月の書類作成が必要です。

訪問スケジュールがつまってしまうと、作る時間がなくしんどいと感じてしまいます。

最近では書類をタブレットでも作れるようにしている事業所が増えています。

空き時間を上手に生かして作って効率的に業務をこなす力が必要です。

 

それでもやりがいのある訪問看護

今回は、訪問看護がしんどいと感じる瞬間10選を、実際に働いている視点から正直に書かせていただきました。

どのような仕事においても、時にはしんどいと感じることはあると思います。

訪問看護もしんどい場面ばかりではありません

長い時間を通して、利用者さんの人生に関わらせていただくことができる素敵な仕事です。

ぜひこの記事を読んでいる皆さんで、訪問看護を盛り上げていきましょう!

ビジケア公式LINEに登録すると、訪問看護に関する最新情報(診療報酬や介護報酬改定を中心とした内容)が月に2回無料で配信されます。

最新セミナー情報やお得なご案内も配信していますので、よろしければ登録をお願いします。

友だち追加