訪問看護師・セラピストによる訪問看護メディア

訪問看護経営マガジン

  • ビジケアについてVisitCare
    • ビジケアとは?
    • ビジケア運営チーム紹介
      • 上妻裕弥/看護師/ビジケア代表
      • 杉浦良介/理学療法士/編集長・ライター
      • 山下友香(ゆか)/看護師/運営サポート・会員運営・セミナー運営
      • 鉢見日佳瑠/看護師/サポート
      • 近藤勇希/バックオフィス業務
      • 野代龍平/看護師/サポート・ライター
      • 町田舞/看護師/ライター
      • 杉山あいれ/看護師/運営サポート・バックオフィス業務
      • シュガー/看護師/ライター
      • 石川成美/理学療法士/ライター
      • 清水千夏/看護師・保健師/ライター
      • 菅野貴文/看護師・保健師/ライター
      • 西端未歩/理学療法士/ライター
      • 松本大輔/理学療法士/ライター
    • 訪問看護経営スクール
    • 第二期経営方針
  • 有料会員とは?Member Menu
    • 有料会員とは?
    • はじめに
    • お得ポイント5選
  • 記事一覧Article
    • 最新記事一覧
    • 制度基礎コース
    • 管理者・経営者コース
    • 医療保険の基本制度
    • 介護保険の基本制度
    • 動画と記事で学ぶシリーズ
    • ビジケア有料会員紹介
    • 経営オンラインスクール受講生紹介
  • セミナー&イベントEvent&seminar
    • セミナー&イベント一覧
    • 講師依頼
  • 次世代訪問看護師Next Nurse Interview
    • 次世代訪問看護師一覧
  • 会員メニューMember Menu
    • 会員ログイン
    • プロフィール情報編集
    • ビジケアslackの使い方
  • ビジケア認定パートナーPartner
  • お問い合わせContact Us
    • TEL・FAX ・MAIL
    • ビジケア公式LINE
    • 講師依頼
  • ビジケアについて
  • 記事一覧
  • はじめに〜訪問看護経営マガジンの活用方法〜
  • 有料会員とは?
  • 有料会員お得5選
  • ビジケア講師依頼(訪問看護セミナー・イベント等)
  • ビジケア認定パートナー
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • ビジケア運営チーム紹介
search

記事カテゴリー

  • 最新記事一覧
  • 制度基礎コース
  • 管理者・経営者コース
  • 医療保険の基本制度
  • 介護保険の基本制度
  • 動画と記事で学ぶシリーズ
  • ビジケア有料会員紹介
  • 経営オンラインスクール受講生紹介

スクロールできます

管理者・経営者コース

フィジカルアセスメント 症状編 ~めまい~

2024.03.26菅野貴文

Ns辻本 今回はめまいについて解説していきます。 緊急対応につなげることができるようにしましょう。   コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員に...

事業承継

訪問看護の事業承継連載③:『事業承継の全体像~事業承継はどれから考える?いつから考える?』

2024.07.30坪田 康佑

    前回の連載内容はこちら     【執筆者著書紹介】   事業承継は、いつから考えるのがいいか? 現在、事業継承を手伝っている立場から言えることは、事業を始める際に...

知識/情報

認知症の方の在宅看護のポイントを6つ紹介します!

2024.03.14シュガー

    このような疑問を解決する記事です。 認知症は、在宅において出会うことが多い病気の一つです。 認知症を患っている方は、分からないことやできないことが増え、不安な気持ちを抱えながら過ごされています...

知識/情報

【訪問看護の見学】服装・身だしなみ・持ち物は?徹底解説!

2025.02.21シュガー

    このような疑問を解決する記事です。     上記のような方は、訪問看護ステーションへの見学が非常におすすめです。 しかし、以下のような不安はないでしょうか?   ...

制度基礎コース

栄養改善加算とは!?【看多機】

2024.06.04野代 龍平

近年フレイル、サルコペニアという概念が広がっております。 その中で低栄養は様々なリスクを抱えております。 看護小規模多機能型居宅介護では、低栄養状態にある利用者さんに栄養改善サービスを提供した際に算定できる加算があります...

知識/情報

訪問看護で使う連絡ノートとは?具体的活用について解説します

2024.03.11シュガー

    このような疑問を解決する記事です。 訪問看護では「連絡ノート」を活用するケースがあります。 ご家族や他職種との情報共有のために使用することが多いですが、具体的な活用方法や留意点など理解できてい...

知識/情報

休日オンコールの時どうしてる?現役訪問看護師の過ごし方

2024.03.08シュガー

    このような不安を解決する記事です。 訪問看護師の役割のひとつに「オンコール当番」があります。 利用者さんやご家族が、24時間いつでも困りごとなどを相談できる大切な仕組みですが、それを担う訪問看...

知識/情報

精神科訪問看護の営業先はどこに行けばよいか解説します!

2024.07.18岡本龍

      こうお悩みではないでしょうか? 精神障害の方々を取り巻く地域の支援体制は、医療、福祉、就労、生活支援など、かかわる機関が多く支援内容も多様です。 通常の訪問看護に比べてやや特殊な...

知識/情報

喀痰吸引指導等について連携する前に知っておきたいこと~実地研修編~ 

2024.03.01寺崎 亜世子

    介護サービス事業所が、事業者登録の手続き等に不備がある状態で喀痰吸引等を実施していた事例が確認されています。 喀痰吸引等の行為は医行為に該当し、不適切な実施により利用者の身体に被害を及ぼす恐れ...

知識/情報

訪問看護からのリハビリと訪問リハビリの違いとは?

2024.06.04石川 成美

利用者さんの自宅を訪問してリハビリを行うサービスには、訪問看護からのリハビリと訪問リハビリがあります。 どちらも「リハビリ」という言葉が入っている訪問系のサービスですので、混同しやすいですよね。 今回は、訪問看護からのリ...

知識/情報

訪問看護における5つの失敗談と解決策を現役訪問看護師が紹介!

2024.11.23ビジケア

  このような悩みにお答えします。 訪問看護は病院と異なり、看護を提供する場所や使用する物品の違いなどから、働き始めは困惑することが多くあります。 実際に、私も訪問看護師として駆け出しの頃は、たくさん失敗をしま...

知識/情報

訪問看護師が起こしやすいミスは?ミスを減らす&立ち直る方法も解説

2024.02.25シュガー

    このような思いを解決する記事です。 訪問看護を行う中で、ミスをしてしまうことは誰にでもあることだと思います。 訪問看護ならではのミスもあり、ミスをしてしまったあとは訪問看護を続けていくことが嫌...

管理者・経営者コース

「みんなで決める」の落とし穴

2024.02.20松本 大輔

皆さん、こんにちは! リアクション公認心理士の岡本雅佳(まどか)です。 今回は集団浅慮と呼ばれる「みんなで決めるの落とし穴」について、お話したいと思います。 発生したトラブルや今後のこと、話し合って決定していくことは大切...

イベント・セミナー情報

【有料会員イベントレポート】「2/19 ビジケア会員座談会(セラピスト特化のステーション集まれ~の会)」(2024.2.19)

2024.02.20杉浦 良介

      2/19 ビジケア会員座談会(リハビリ特化のステーション集まれ~の会)   今回は令和6年2月19日に開催いたしました交流イベントのご紹介です。 2月19日の会がどのよ...

< 1 … 15 16 17 18 19 … 78 >

ビジケア有料会員

詳細はこちら

YouTube

詳細はこちら

パンプレット


詳細はこちら

動画&記事


詳細はこちら

e-learning

詳細はこちら

無料企業価値診断

詳細はこちら

レセプト請求代行

詳細はこちら

公式LINE

友だち追加

有料記事(会員)案内
記事カテゴリー一覧
ビジケアのサービス案内

ビジケア認定パートナー

 

 

 

 

ビジケア認定パートナー

 

会社概要

株式会社ビジケア

〒532-0003

大阪市淀川区宮原1-1-1 新大阪阪急ビル 3F

E-mail:support@bisicare.com

電話番号:072-609-6193

FAX:06-6943-0902

© 2025 訪問看護経営マガジン All Rights Reserved.