訪問看護師がケアマネージャーに報告すべき内容を3つ解説します!

 

訪問看護師
ケアマネージャーさんと連携するために、利用者さんのどのような情報を報告したらよいのでしょうか?

報告のタイミングや方法のポイントはありますか?

 

このような疑問にお答えする記事です。

介護保険を利用する訪問看護において、訪問看護師とケアマネージャーの連携は利用者さんの在宅生活を支えるために不可欠です。

適切なタイミングで必要な情報を共有することで、利用者さんに最適な支援を提供することができます。

本記事では、訪問看護師がケアマネージャーに報告すべき内容や報告の方法について解説します。

 

この記事を読むと分かること
  • 訪問看護師がケアマネージャーに報告すべき内容
  • 報告の方法やタイミング

 

ぜひ最後まで読んでみて下さい。

 

ケアマネージャーの役割とは?

 

まずは、ケアマネージャーの役割を改めて確認しましょう。

ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるように、ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行う、介護保険に関するスペシャリストです。

具体的には以下のような役割を担っています。

ケアマネージャーの役割
  • ケアプランの作成と調整: 利用者さんの状況や希望を踏まえ、適切な介護サービスを組み合わせたケアプランを作成する。
  • サービス提供事業者との連携: 訪問看護、訪問介護、デイサービスなどの事業者と連携し、利用者さんに最適なサービスを調整する。
  • 利用者・家族への支援: 介護に関する相談に応じ、適切なアドバイスや支援を提供する。
  • モニタリングとプランの見直し: 利用者さんの状態を定期的に確認し、必要に応じてケアプランの変更を行う。

 

訪問看護師は、ケアマネージャーと緊密に連携しながら、利用者さんの健康状態やケアの進捗を適切に報告することで、より良い在宅ケアの実現に貢献することが求められます。

 

訪問看護師がケアマネージャーに報告すべき内容3選

では、どのような場面でケアマネージャーへの報告を行うのがよいのでしょうか。

訪問看護師がケアマネージャーに報告を行うのは、主に以下のような時です。

 

  • ケアプランの看護内容に修正や追加があるとき
  • 利用者さんの健康状態やケア方法に変化があったとき
  • 家庭環境や介護者の状況に変化があったとき

 

順番に解説します。

 

ケアプランの看護内容に修正や追加があるとき

訪問看護は、ケアマネージャーが作成するケアプランに基づいて提供されます。

ケアプランに載っていないサービスは原則提供できません。

利用者さんの状態変化や新たなニーズにより、提供する支援を変更する必要があるときは、ケアマネージャーに報告しケアプランの修正をしてもらう必要があります。

具体的には以下のようなケースです。

  • 訪問看護の回数を増減する必要がある(例:週2回から3回に増加、または週1回に減少)
  • 既存のケア内容に加えて、新たな支援が必要になった(例:屋外移動の支援が必要になった)
  • 現行のケア内容が不要になった(例:訪問時に清潔ケアの支援を行わなくなった)

 

これらの内容を適切に共有することで、ケアプランの調整がスムーズに進み、利用者さんにとって最適な支援が提供されます。

また、なんらかの理由によりその日の訪問が急遽中止になる場合もケアマネージャーに報告が必要です。

 

利用者さんの健康状態やケア方法に変化があったとき

利用者さんの健康状態は日々変化します。

そのため、状態の変化が見られた際には、ケアマネージャーに報告することが重要です。

特に以下のようなケースでは、早急に共有することが求められます。

  • 急な体調悪化(発熱、呼吸困難、意識低下など)
  • 転倒や怪我の発生
  • 食事・水分摂取量の大幅な変化
  • 排泄の変化(便秘や失禁の増加など)

 

急な体調変化に伴い緊急訪問を行った場合は、その旨も報告が必要です。

また、訪問看護以外のサービス提供者(介護ヘルパーや福祉用具業者など)と共有すべき情報がある場合は、ケアマネージャーを通じて情報連携を行いましょう。

例えば、利用者さんの状態変化により手すりの位置を変更した方がよい場合は、福祉用具業者に相談する前にケアマネージャーに報告し、全体のケアプランの視点から調整を行ってもらいます。

利用者さんの在宅生活を支える介護サービスは訪問看護だけではないことが多く、自分以外のサービス提供事業者との協働も必要になります。

 

家庭環境や介護者の状況に変化があるとき

訪問看護では、利用者さんの健康状態だけでなく、家庭環境や介護者の状況にも注意を払う必要があります。

介護者の状況が変化することで、利用者さんの生活にも影響が出る可能性があります。

以下のような変化があった場合には、ケアマネージャーへ報告し、必要な支援を検討しましょう。

  • 主介護者が不在になる予定がある(出張、入院など)
  • 介護者の負担が増し、介護疲れが顕著になっている
  • 住環境の変化(自宅の整理が進まず、療養環境が悪化しているなど)

 

早急な報告は、スムーズな介護サービスの調整や追加支援の導入につながります。

 

ケアマネージャーへの報告の方法

訪問看護師がケアマネージャーに報告を行う際には、状況に応じて適切な手段を選ぶことが大切です。

訪問看護でケアマネージャーに報告を実施する際の方法は主に以下の2つがあります。

 

  • 電話
  • メールやFAX

 

それぞれ解説します。

 

電話

 

電話での報告は以下のようなときに行います。

 

  • 緊急性の高い報告(転倒、怪我、急な体調変化など)
  • 急ぎの報告(当日の調整が必要な場合など)
  • 文章で伝わりにくい複雑な内容を伝えたい時

 

転倒や怪我、救急搬送が必要な病状など、緊急性の高い報告は電話で行います。

また、すぐに対応が必要な要件や、直接伝えた方が分かりやすい込み入った要件がある時なども電話での報告が適しています。

 

メールやFAX

メールやFAXでの報告は以下のようなときに行います。

 

  • 緊急性はないが重要な情報(訪問看護の回数変更、ケアプランの修正、家族の介護負担に関する情報)
  • 文面に残したほうがわかりやすい報告

 

電話は相手の業務を中断してしまう可能性があるため、急ぎではない情報共有の場合はメールやFAXがよいでしょう。

また、書面に残したほうが正確に確実に伝わるような報告も、メールやFAXが適しています。

ケアマネージャーの業務負担を考慮し、緊急時以外の報告は可能な限り簡潔に、かつ必要なポイントを押さえて報告をしましょう。

 

適切な報告は信頼関係につながる

 

訪問看護師がケアマネージャーに報告すべき内容と報告の方法を解説しました。

訪問看護師がケアマネージャーに適切な情報を報告することで、利用者さんに最適なケアを提供できます。

特に以下の3つの内容を意識して報告を行いましょう。

 

  • ケアプランの看護内容に修正や追加があるとき
  • 利用者さんの健康状態やケア方法の変化があったとき
  • 家庭環境や介護者の状況に変化があったとき

 

また、緊急時と非緊急時で電話やFAXなど報告方法を適切に使い分けることが重要です。

日々の報告の積み重ねが、利用者さんにとって最適な支援体制の確立につながります。

また、適切な報告はケアマネージャーの訪問看護師への信頼も高めてくれます。

今後も、訪問看護とケアマネージャーの連携を強化し、質の高い在宅ケアを提供していきましょう。

 

ビジケア公式LINEに登録すると、訪問看護に関する最新情報(診療報酬や介護報酬改定を中心とした内容)が月に2回無料で配信されます。

最新セミナー情報やお得なご案内も配信していますので、よろしければ登録をお願いします。

友だち追加