第9回ビジケアカンファレンス「困ったスタッフの取り扱い説明書」(2025.9.16)

 

Ns上妻

みなさんこんにちは!

株式会社ビジケアの代表の上妻(コウヅマ)です。

今回は有料会員様向けのイベントをご紹介させていただきます!

ビジケアの有料会員約300名(R7年9月現在)登録してくださっており、定期的にイベントを開催しています。

今回もたくさんの方にお集まりいただき、色々なお話をすることができました。

色々な方と対話をすることで、気持ちを共有でき、思考も整理できる素敵な場となっています。

 

9/16ビジケアカンファレンス「困ったスタッフの取り扱い説明書」

 

今回は令和7年9月16日に開催いたしました交流イベントのご紹介です。

今回のビジケアカンファレンスがどのようなものかご紹介します。

 

Ns上妻

9月16日のビジケアカンファレンスは「困ったスタッフの取り扱い説明書」というテーマで皆さんで楽しく対話しています!

 

 

まなびほぐし(アンラーン)とは

アンラーン16回

 

アンラーンとは「学びほぐし」のことです。

 

ビジケアの座談会では皆様が気になるテーマを題材に、会員の皆様との自由な対話を行うことで、新たな学びや気付き、自身の課題の解決の糸口をみつけることを目指しています。

 

人は様々な場所でたくさんのことを学びます。そして学び続けるために

Learn(ラーン) ⇒ Unlearn (アンラーン)⇒ Relearn(リラーン) を繰り返しています。

①Learn(ラーン)→学び、気づき

②Unlearn (アンラーン)→学びほぐし

③Relearn(リラーン)→学び直し

一旦学んだことを学びほぐしして(アウトプットと言い換えても良いですね)、思い込んでしまっている知識を学びなおします。

 

今回のイベントにも現役の訪問看護の経営者・管理者の方、特定看護師やこれからの開業を予定されている方、ビジケア運営メンバーなど、多種多様な人が集まって対話をしました!

晩酌やお料理をしながらの気軽な参加や、耳だけ参加ももちろんOK!

心理的安全性を保ちながら話し合いしますので、顔を出して参加でも顔を出さずに参加でも顔を出さずに耳だけ参加でも参加のスタイルは自由です!

 

学びの場が安全な場所であるように、今回も対話のルールはこちら。

 

対話のルール

①ゴールを1つに絞らない

②相手の意見を否定しない

③相手の発言を鵜呑みにしない

④発言と傾聴を楽しむ

⑤モヤモヤすることを恐れない

 

今回のテーマ「困ったスタッフの取り扱い説明書」

 

Ns辻本

第9回ビジケアカンファレンスは、2025年9月16日(火)に「困ったスタッフの取り扱い説明書」と題して開催されました。

今回の対話では、ルールや役割を明確にする曖昧さがトラブルの温床になります。勤務ルールや責任範囲を具体的に示し、期待値を共有します。

 

行動を事実ベースでフィードバックする

「なんとなく困る」ではなく、具体的な事例を挙げてフィードバックし、改善の方向性を示します。

 

傾聴と背景理解

困った行動の裏には、経験不足・体調・家庭事情・価値観の違いなど背景があることも。まずは本人の話を聴きます。

 

支援と指導のバランスをとる

一方的に叱責するのではなく、できている点は評価しつつ、改善が必要な点は具体的にサポート方法を示します。

 

チーム全体での雰囲気作り

個人攻撃にならないよう、振り返りや学び合いの文化をチームで育て、「困ったスタッフ」を孤立させない体制を整えます。

 

といったテーマを中心に、ざっくばらんに意見交換を行いました。

日常のマネジメントの中で直面するリアルな課題を共有し合い、多くの気づきと学びが得られる時間となりました。

ビジケアの座談会では「こんなことを今さら聞いてもいいのかな?」「いいこと言わないといけないのかな?」なんて全く思わず、お気軽にワイワイと楽しく対話しながら実施できることを目指しております。

ビジケアの有料会員に登録すると、今回のようなイベントにも無料で参加することができます。

参加できなくても、基本的に動画は共有させていただきます。

 

下記のような方々におすすめです!

・「管理者、経営者の仲間が欲しい!」

・「現場で色々今悩んでいる!」

・「全国の皆んなと話し合いたい!」

・「経営者、管理者として色んな考え方や意見を知りたい!」

・顔を出さなくても、耳だけ参加でも、もちろんOK!

 

第10回ビジケアカンファレンスのお知らせ

Ns上妻

第10回ビジケアカンファレンスのお知らせ

次回は 2025年10月21日(火)20:00~ 開催です。

 

テーマは、「今どきのわかものの取り扱い説明書」

いわゆる“Z世代”と呼ばれる若い世代は、デジタルネイティブで自己表現が得意な一方、仕事観や価値観は上の世代とは大きく異なる部分があります。

「指示待ちに見えるけれど、本当は理由を知りたいだけ」「評価や承認の仕方でモチベーションが変わる」など、現場で戸惑う場面も少なくありません。

今回のカンファレンスでは、Z世代に多い価値観やコミュニケーションスタイル

「注意の仕方」「任せ方」「ほめ方」の工夫

一緒に働く上でのリアルな悩みや成功体験のシェア

などを題材に、世代間の違いを理解しながら、どうすればお互いに気持ちよく働けるのかをざっくばらんに語り合います。

ぜひご参加いただき、これからの職場づくり・人材育成のヒントを一緒に見つけましょう!

応募はおってご連絡させていただきます!

 

ビジケアの有料会員登録をすると、座談会やセミナーが無料で受講できます。

全セミナーを無料で受講できる会員の説明は、下記のボタンからどうぞ!

 

ビジケア公式LINEに登録すると、訪問看護に関する最新情報(診療報酬や介護報酬改定を中心とした内容)が月に2回無料で配信されます。

最新セミナー情報やお得なご案内も配信していますので、よろしければ登録をお願いします。

友だち追加