短時間で簡単!訪問看護におけるリハビリの評価を紹介します!

訪問看護におけるリハビリでの評価に悩みを抱えているリハビリ専門職は多いのではないでしょうか。

訪問看護でのリハビリは、とにかく時間に追われます。

さらに、病院でのリハビリとは違い、物品や環境も限られています。

利用者さんの体調のチェックをしながらリハビリを提供し、時には家族への対応も必要です。

そんな中で評価に多くの時間を割いたり、細かい評価をするのは難しいですよね。

今回は、短時間で簡単な訪問看護におけるリハビリの評価について紹介します。

 

訪問看護のリハビリ|なぜ評価が必要?

 

評価方法を紹介する前に、なぜ評価が必要かを解説します。

訪問看護におけるリハビリでは、時間の都合、物品や環境の影響で、細かい評価をするのが難しいですよね。

そんな中でなぜ評価が必要かというと、利用者さんの状態を把握するための数値的な指標になるからです。

数値的な指標があることで、根拠を持って把握できますよね。

訪問看護におけるリハビリの評価において重要なことは、評価した内容が他職種と共有できることです。

病院等とは異なり、訪問看護のリハビリでは様々な職種と関わり、連携することが求められます。

 

リハビリ専門職のためだけの評価にならないよう注意が必要です。 

 

短時間で簡単な訪問看護におけるリハビリの評価4選

 

短時間で簡単な訪問看護におけるリハビリの評価は、以下の4つです。

 

おすすめの評価4選
  • 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)
  • Bedside Mobility Scale(BMS)
  • LSA(Life Space Assessment)
  • カナダ作業遂行測定(Canadian Occupational Performance Measure:COPM)

 

それぞれについて説明します。

 

障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)

障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)は、地域や施設等の現場において「保健師等が何らかの障害を有する高齢者の日常生活自立度を客観的かつ短時間に判定することを目的として作成したもの」です。

日常生活自立の度合いを4段階にランク分けしており、リハビリ専門職以外でも使用可能な評価です

評価に特別な物品は不要であり、対象者の普段の生活状況を参考に評価を行うため、特別な評価の時間も必要ありません。

 

引用)厚生労働省「障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)

 

訪問看護におけるリハビリでは、定期的に看護師と共同して作成する訪問看護計画書があります。

介護保険を利用している場合、その計画書内に日常生活自立度の記載欄があります。

計画書等の書類作成時に必要となる情報ですね。

わざわざ改めて評価時間を取る必要はなく、訪問看護のリハビリでは使い勝手のよい評価になります。

類似した評価として、認知症高齢者の日常生活自立度もあります。

 

引用)厚生労働省「認知症高齢者の日常生活自立度

 

Bedside Mobility Scale(BMS)

BMSは、対象者の動作能力を観察する評価です。

寝返りや立ち上がり、移動などの生活で必要な動作を0から4点で評価します。

訪問リハビリを利用している要介護者に対する信頼性・妥当性も検証されており、PTガイドライン第二版でも使用が推奨されるなど標準化された評価になります。

所要時間はほとんどなく、リハビリ中の動作を観察していれば評価できます。

また、評価に必要な物品はありません。

慣れれば日頃のリハビリと同時進行で評価を終えることができ、時間をかけずに動作能力を評価できるという点で有益な評価になります。

 

参考)牧迫ら:「要介護者のためのBedside Mobility Scaleの開発」,理学療法学,35巻,3号,81-88,2008

 

LSA(Life Space Assessment)

個人の生活における生活範囲や離床頻度をみる客観的評価です。

対象者が日常的に外出した範囲を5段階120点満点で評定します。

質問数は15問であり、比較的短時間で評価を終えることができます。

居室内から、自宅周辺の外出距離まで、実際の生活範囲を確認することができます

評価に必要な物品は評価用紙のみとなります。

 

補足

介助量を示すFunctional Independence Measure(以下FIM)でも評価をすることができます。

生活上に必要な介助量を各項目7点満点で示す評価になります。

全項目を合計すると126点満点となります。

 

FIMは、よく回復期病院で使われおりリハビリ専門職では使い慣れている評価方法ですね。

注意点としては、FIMは移動に関する詳細な問題点が分かりにくいことです。

LSAを使用すれば、距離という観点から「移動したいけど、行けていない場所」など具体的な困り感の特定に紐づけることができるので、おすすめです。

 

カナダ作業遂行測定(Canadian Occupational Performance Measure:COPM )

COPMは、作業療法領域で主に用いられる自己報告型の評価です。

半構造化面接を通して、対象者の「大切な作業」を特定し、重要度・遂行度・満足度を10段階にて質問します。

評価者が点数を付けるのではなく、対象者が主観的な点数をつけることが特徴となります。

所要時間は20-40分程度とされてます。

近年では脳性麻痺リハビリテーションガイドラインに表記され、かつ理学療法の実践報告でも使用される等、作業療法士に限らず多くのリハビリ職が利用できる評価になります

評価に最低限必要な物品は、重要度・遂行度・満足度の記載されたシートになります。

COPMは多くの対象者に適応となる評価ですが、使用者の熟達度合いにより、評価の所要時間や抽出できる情報の個人差が生まれやすいという特徴があります。

 

引用)COPMの活用で、当事者主体の作業療法を

 

訪問看護におけるリハビリでも評価を活用しよう!

 

今回は訪問看護におけるリハビリの評価について、以下の4つの評価を解説しました。

 

  • 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)
  • Bedside Mobility Scale(BMS)
  • LSA(Life Space Assessment)
  • カナダ作業遂行測定(Canadian Occupational Performance Measure:COPM)

 

忙しい訪問看護におけるリハビリの中でも、短時間で簡単にできる評価を紹介させて頂きました

今回紹介したもの以外にも、様々な評価方法があります。

病院のリハビリと違い、評価の時間をゆっくり取ることが難しいのが訪問看護のリハビリです。

しかし数値として1つでも評価を経過的に記録しておくと、利用者さんへの説明に役立ちます。

さらに、他職種への説明や経過を報告する際に伝わりやすくなります。

ぜひ短時間で簡単にできるリハビリの評価を活用してみてください!

 

ビジケア公式LINEに登録すると、訪問看護に関する最新情報(診療報酬や介護報酬改定を中心とした内容)が月に2回無料で配信されます。

最新セミナー情報やお得なご案内も配信していますので、よろしければ登録をお願いします。

友だち追加