人工呼吸器使用中の筋ジストロフィー利用者さんへの訪問看護

 

筋ジストロフィーは進行性の筋力低下と筋萎縮を特徴とする疾患です。

病型によっては呼吸筋の機能低下を伴い、人工呼吸器の使用が必要となることがあります。

長期間にわたり在宅療養を続けることが多く、訪問看護師は日常生活支援だけでなく、医療的管理や心理的ケアを含めた包括的な支援を求められます。

この記事では、人工呼吸器を使用する筋ジストロフィー利用者さんに対する訪問看護の実際について解説します。

 

筋ジストロフィーとは

 

筋ジストロフィーは、主に遺伝的な要因によって引き起こされる筋疾患の総称です。

筋肉の壊死と再生を繰り返す中で筋力が徐々に低下していきます。

代表的な病型として、デュシェンヌ型やベッカー型、福山型などがあり、発症年齢や進行速度、寿命、使用される医療機器などに違いがあります。

特にデュシェンヌ型では10代後半から20代にかけて呼吸筋の低下により、非侵襲的陽圧換気(NPPV)や気管切開下の人工呼吸管理が必要になることが多くなります。

 

在宅人工呼吸管理の基本

 

訪問看護での必要な管理

  • 人工呼吸器の作動状況確認(設定圧、換気回数、アラーム作動など)
  • 呼吸状態の観察(SpO₂、呼吸数、チアノーゼの有無など)
  • カフ圧管理(気管切開患者の場合)
  • 加湿装置や回路の管理・交換
  • 吸引、吸引方法の指導
  • 定期的な呼吸リハビリや体位ドレナージの支援
  • トラブル発生時の対応方法の指導

 

特に訪問時間外、夜間など緊急時に家族が初期対応を行うため、トラブル発生時の対応方法の指導を繰り返し行うことが重要です。

繰り返し行うことで、利用者さんや家族の不安の軽減にもつながります。

 

訪問看護の役割と実践的ケア

 

日常生活支援と自立支援

筋ジストロフィー利用者さんは、進行性の疾患であるため身体機能の変化に合わせた柔軟なケアが求められます。

訪問看護では清潔ケアや排泄支援、栄養管理を通じて、できる限り自分らしく生活できるよう支援が必要です。

また、呼吸器を装着することでのADLの変化も考えられますが、本人の意欲を尊重し、可能な動作は維持・活用することでQOLの向上につながります。

 

医療的ケアと多職種連携

訪問看護では在宅での呼吸器管理に加えて、経管栄養、吸引、皮膚トラブルの予防など、医療的な処置が日常的に必要です。

また、福祉用具業者、医師、リハビリ、ケアマネジャー、相談支援専門員など多職種と連携し、必要な情報共有と調整を行うことが安全・安心な在宅療養を支えます。

特に緊急時(呼吸器のアラーム、SPO₂の低下、吸引困難など)に備えた24時間体制の整備と、家族の心理的サポートは非常に重要です。

 

心理・社会的支援の重要性

筋ジストロフィーは予後不良の慢性疾患であり、利用者さん本人は思春期や青年期にさしかかる中で、身体機能の低下と向き合いながら生活しています。

身体の自由が制限される一方で、精神的には自立を望む時期であることから、孤独感や抑うつ、不安を抱えることが少なくありません。

訪問看護師は、日々の対話を通じて利用者さんの思いを丁寧にくみ取り、受容的な関わりを継続することで心理的な支えとなります。

また、家族に対しても介護負担や将来への不安に寄り添い、地域資源の紹介やレスパイト支援、必要な情報提供を行います。

 

看取りや終末期への備え

病状の進行により終末期を迎える際にどのようなケアを望むのか、本人・家族の意思を尊重しながら早い段階からACP(アドバンス・ケア・プランニング)を進めていくことが重要です。

「延命治療はどう考えるか」「苦痛緩和はどうしていくか」など、難しいテーマであっても少しずつ話し合いを進め、医師を含めた多職種で支えていきます。

訪問看護師は、本人の想いが反映された穏やかな看取りの実現に向けて、看護ケアだけでなく、家族の精神的支えとしての役割も担います。

 

まとめ

人工呼吸器を使用する筋ジストロフィー利用者さんへの訪問看護は、医療的技術と共に深い人間的な関わりが求められます。

日々の体調管理や医療処置に加え、心理的支援、家族支援、将来への備えなど、包括的な視点が必要です。

利用者さんのその人らしい生活を支えるために、訪問看護師は専門性とともに、あたたかさと継続的な支援の力を提供していきましょう。

 

ビジケア公式LINEに登録すると、訪問看護に関する最新情報(診療報酬や介護報酬改定を中心とした内容)が月に2回無料で配信されます。

最新セミナー情報やお得なご案内も配信していますので、よろしければ登録をお願いします。

友だち追加